教会 Church | 使徒の働き 2章 Acts 2
English below
D. L. ムーディーは1800年代シカゴで用いられた有名な伝道者でした。あるとき、暖炉の前で、ちょうどクリスチャンになったばかりの男性と教会について話していました。
その人はこう言いました。「教会に入らなくても、外にいても、同じように良いクリスチャンでいられると思います。」
ムーディーは何も言わず、暖炉の中から燃えている薪を取り出し、床に置きました。
二人は黙って、その薪の火が次第に消えていくのを見つめていました。やがてその男性は「なるほど」と言いました。
今、私たちは「クリスチャンは何を信じるのか」というシリーズを通して聖書の核心的な教えを学んでいます。今日は「教会」についてです。
これまで私たちは神様がどのようなお方か、キリストが何をされたかを学んできました。 もし他に何も覚えていなくても、これだけは理解していてほしいです。イエス様の福音は、徹底的にラディカルな(根本から人を変える)メッセージだということです。
考えてみて欲しいのですが、現代において次のように言うことほど過激なことがあるでしょうか?
神は唯一のお方である
すべての人は罪を犯し、地獄に行くに値する
ただイエスへの信仰によってだけ救われる
だからこそ、聖書はこの劇的な福音を信じる人が劇的に変えられることを語っています
ヨハネ3章では、それを「新しく生まれる」と表現しています。
使徒の働き26章では「サタンの力から神に立ち返る」と説明しています。
エペソ2章では「死から命へ移る」と語ります。
もしあなたが上司に「すみません、バスにひかれました」と言ったのに、何ともない姿で立っていたら、信じてはもらえません。同じように、イエス様に従っていると言いながら、その人に何の変化もないなら疑わしいということです。
本当に福音を信じた人には、必ず根本的な変化が起こるはずです。
使徒の働き2章では、3000人が福音を聞いて根本から変えられました。
しかし驚きなのは、この3000人の人たちはバラバラに個人的な霊的体験を追い求めたのではなく、まず最初に「教会」という共同体をつくり、みんなで共ににイエス様に従う歩みを始めたということです。
イエス様に対して劇的に献身する人は、教会に対しても劇的に献身します。
ノンクリスチャンの皆さん、今日の話の中で「教会のメンバーシップ」や「奉仕」「献金」といったことを聞くと思います。でも誤解しないでください。私たちは皆さんにそれらのどれも求めているわけではありません。
ただ、イエス様のこの主張そのものを考えてほしいのです。
彼は本当に神の子なのか?
彼の十字架での死は本当に信じる者の救いを保証するのか?
本当に死からよみがえったのか?
クリスチャンの皆さん、イエス様への情熱を一人で燃やし続けることはできません。薪が一本だけではすぐに火が消えるように、教会から離れてしまえば、信仰の炎もすぐに弱まってしまいます。
福音は革新的なメッセージであり、それには革新的な応答が求められます。
今日はその福音に対するラディカルな(革新的な)応答の3つのしるしを見ていきましょう。
まず初めに、福音にラディカルに応答した人々は悔い改めてバプテスマを受けます。
イエス様は、復活してから40日後、約束の聖霊を弟子たちに注がれ、弟子たちは大胆に福音を宣べ伝え始めました。12使徒の一人ペテロが最初のクリスチャンの説教をしました。
その要点が、使徒の働き2章23–24節に記されています。
23 神が定めた計画と神の予知によって引き渡されたこのイエスを、あなたがたは律法を持たない人々の手によって十字架につけて殺したのです。しかし神は、イエスを死の苦しみから解き放って、よみがえらせました。この方が死につながれていることなど、あり得なかったからです。
ペテロの説教には劇的な結果がありました。三千人がイエス様を信じ、キリスト教会が誕生したのです。
注目してほしいのは、ペテロが聞き手に向かって、イエスを「あなたがたは...十字架につけて殺した」と言っていることです。これは比喩的な言葉ではなく、まさにイエスの処刑を叫び求めた人々に向かって、語られています。
この人々は、罪のない神の御子を殺すという人類の歴史史上、最も邪悪な行いを犯しました。その人々に対してイエス様はどう応答されたのかというと..。ルカの福音書 23章で、イエス様はこう祈られました。「父よ、彼らをお赦しください。彼らは、自分が何をしているのかが分かっていないのです。」
そして、この十字架上でのイエス様の祈りは五旬節の日(ペンテコステ)に答えられ、ペテロの説教を通して、三千人がイエスを信じ、罪の赦しを受け取りました。
この出来事は37節から記されています。
37 人々はこれを聞いて心を刺され、ペテロとほかの使徒たちに、「兄弟たち、私たちはどうしたらよいでしょうか」と言った。そこで、ペテロは彼らに言った。「それぞれ罪を赦していただくために、悔い改めて、イエス・キリストの名によってバプテスマを受けなさい。そうすれば、賜物として聖霊を受けます。
ペテロの聞き手が福音のメッセージにどう応答すればよいのか尋ねたとき、彼は「この短い祈りを一緒に唱えて、それからみんなに“自分はクリスチャンになった”と言いなさい」とは言いませんでした。
そうではなく、「悔い改めて、...バプテスマを受けなさい。」と言いました。
「悔い改める」というのは、霊的な人生において完全に方向転換することです。悔い改めとは罪から離れて、神様の方向に向きを変えることです。悔い改めたからといって、すべての罪がすぐになくなるわけではありませんが、少なくとも、罪と仲良く共存し続ける生き方をやめるということです。
悔い改めと信仰は同じコインの裏表です。使徒の働きの中では、「どうすればクリスチャンになれるのか」と人が尋ねるとき、ある箇所では「悔い改めなさい」、別の箇所では「信じなさい」、またあるところでは「悔い改めて、信じなさい」と言われています。
バプテスマ(洗礼)とは、イエス様を信じる人が父と子と聖霊の名によって水に浸されることです。
洗礼そのものが救いを与えるわけではありませんが、救われた人が最初にすべきことは、洗礼です。
使徒の働きには、イエスを信じると告白した後すぐにバプテスマを受けた人々の記録が11例あります。
時々、バプテスマを「卒業式」と勘違いしている人がいると思います。聖書を学び、一生懸命生活を改め、十分に良い人になったと証明できたら、ようやくバプテスマを受ける――そう思っている人がいるかもしれません。
しかしキリストの学校において、バプテスマは「卒業式」ではなく「入学式」のようなものです。
私がバプテスマについて好きなことの一つは、キリスト教について何も知らない人でさえ、その意味を直感的に感じ取る、という点です。
2000年代初め、パプアニューギニアのジャングルに住むイェンビ・イェンビ族に派遣された宣教師たちは、10年以上かけて彼らの言語を学び、文字を作り、聖書を翻訳しました。
長い歳月を経て、ようやくイエス様について宣べ伝えることができるようになり、7人の人が信じました。
部族の人たちは、宣教師たちが聖書の神様について話すことには抵抗がありませんでした。
しかし、7人がバプテスマを受けると知ったとき、迫害が始まりました。彼らは、バプテスマを受けることは先祖への祈りをやめることだと理解していたからです。
「勇敢な7人」と呼ばれたその人たちの洗礼式では、川岸に1500人以上が集まり、罵声と脅迫が飛び交いました。
そのうちの一人の女性が水から上がった瞬間、夫が駆け寄ってきて彼女の顔を殴り、歯を折ってしまいました。
けれども神様の恵みによって、その後10年のうちに部族の大多数が信仰に導かれました。妻を殴ったその夫も含めてです。
神様は洗礼によって、はっきりとした線を引くことを意図されました。洗礼は世界に向かって「この人はイエスのチームに属している」と告げます。
それこそが、使徒の働き2章41節で起こったことです。
彼のことばを受け入れた人々はバプテスマを受けた。その日、三千人ほどが仲間に加えられた。
ペテロの言葉を受け入れた3,000人は洗礼を受けました。つまり、イエス様についてのペテロのメッセージを受け入れなかった人々は、洗礼を受けなかったということです。
あなたが使徒の働き2章の場面にいてペテロの説教を聞いていると想像してみてください。あなたは3,000人の人が洗礼を受けるのを目撃したとします。
誰かがあなたに「あなたもバプテスマを受けますか?」と聞きます。
あなたは「うーん、どうかな…でも私はクリスチャンだよ!」と答えたとします。
その人たちはあなたのことを信じるでしょうか?
3,000人は信じて、洗礼を受けました。この3,000人の人はその後どうしたのでしょうか?
次に見ていくのは、福音にラディカルに(革新的に)応答した人のしるしの2つ目――「教会の家族にコミットする」ことです。
42節を見てみましょう。
彼ら(3,000人の人たち)はいつも、使徒たちの教えを守り、交わりを持ち、パンを裂き、祈りをしていた。
ここで「専念していた・守っていた」と訳されるギリシャ語は προσκαρτερέω(プロスカルテレオー) という言葉で、「何かに絶え間なく心を注ぎ、粘り強く取り組む」という意味です。
「使徒たちの教え」とは、使徒たちが語ったイエス様についてのメッセージのことで、やがて新約聖書になったものです。
「パンを裂くこと」は、おそらく主の晩餐を指しています。
つまり、ここで描かれているのは、洗礼を受けた信者たちが心を一つにして次のことに全力を注いでいる姿です。
福音の教えを信じること
交わりのために集まること
主の晩餐を守ること
互いに祈り合うこと
私はこの3,000人の新しいクリスチャンたちが献身した物を、うまく一言で表現できないか考えてみましたが…出てきたのは「教会メンバーシップ」という言葉でした。
使徒の働き2章42節は、私たちの教会、また世界中の多くの教会が「教会メンバーシップ」という仕組みを持っている理由のひとつです。
2章42節の信者たちがそうしたように、この教会のメンバーも信仰告白に同意し、集うこと、主の晩餐を守ること、互いに祈り合うことを正式に約束しています。
よくある反論の一つは「私は普遍的な教会のメンバーだから、特定のローカルの教会にコミットする必要はない」というものです。
しかし、新約聖書が圧倒的に強調している点は、目に見える、地域ごとの教会です。
実際、「教会」という言葉が聖書の中で114回使われているなかで、そのうち90回は全世界の教会ではなく、特定の地域に集うクリスチャンの共同体を指しています。
新約時代の教会にとって、「バプテスマを受けていない」「教会に積極的に関わっていない」クリスチャンという発想は理解できないものでした。
代の教会指導者キプリアヌスもこう言いました。「教会を母としない者は、神を父とすることはできない。」
確かに「教会メンバーシップ」という言葉そのものは聖書には出てきません。
また「三位一体」という言葉も聖書には出てきませんが、 それでもすべてのクリスチャンは、聖書が三位一体を教えていると信じています。
同じように、「教会メンバーシップ」という言葉はなくても、その概念は次の3つの明確なポイントから読み取ることができます。
教会の集まりから読み取れるメンバーシップ
ヘブル人への手紙10:25は、地域教会の集まりに参加しなくなっていたクリスチャンを戒めています。
この手紙の著者が「全世界のクリスチャン」が自分の教会に来ることを期待していたわけではありません。
では、どうして「誰が集まりに来ていないか」を知ることができたのでしょうか? それは、心の中にせよ紙にせよ、「この人たちが私たちの教会の一員である」というはっきりとした名簿があったことを意味します。
教会のリーダーたちから読み取れるメンバーシップ
へブル人への手紙 13:17はクリスチャンたちに次のように語ります。
あなたがたの指導者たちの言うことを聞き、また服従しなさい。この人たちは神に申し開きをする者として、あなたがたのたましいのために見張りをしているのです。
もしあなたが地域教会のメンバーでないなら、どうやってヘブル13章17節の言葉に従うのでしょうか?
YouTubeで見かけた牧師が何かおかしいことを言っていたとしたら、その人にも従順でいなければならないのでしょうか?
牧師として、どうやってこの言葉に従えばいいでしょうか?
私は、神様に対して、誰の魂を見張り、責任を負うのでしょうか? 世界中のすべてのクリスチャンでしょうか?そうでないことを心から願います。
教会戒規から示されるメンバーシップ
マタイ18章17節や第一コリント5章2節では、明らかに深刻で、悔い改めようとしない罪のケースがあれば、その人を教会の交わりから除外するよう命じられています。
しかし、そもそも「所属した」ことがなければ、どうやって「追い出される」ことがあるのでしょうか?
現代の個人主義の時代では、「縛られる契約」を恐れ、結婚や教会メンバーシップのようなものを「本物の関係を壊すもの」として見てしまいがちです。
しかし使徒の働き2章を読み進めると、その反対が描かれています。イエス様に徹底的に従うと決めた信者たちが、互いに深く結びつき合い、豊かな共同体で生きている姿が見られます。
43節:すべての人に恐れが生じ、使徒たちによって多くの不思議としるしが行われていた。信者となった人々はみな一つになって、一切の物を共有し、財産や所有物を売っては、それぞれの必要に応じて、皆に分配していた。そして、毎日心を一つにして宮に集まり、家々でパンを裂き、喜びと真心をもって食事をともにし、
初代教会の人々の寛大さは、当時の社会の常識から見ても、そして今日から見ても、とても反文化的なものでした。
こんな言葉があります。
「古代ローマ人は、ほとんどすべての人に自分の体を与えたが、お金は誰にも与えなかった。一方、古代のクリスチャンは、すべての人に自分のお金を与えたが、体はほとんど誰にも与えなかった。」
でも、初代クリスチャンたちが分かち合ったのはお金だけではなく、自分たちの人生そのものでした。
「信者となった人々はみな一つになって、一切の物を共有し、」(44節)
(46節)「毎日心を一つにして宮に集まり」、家々でパンを裂き、喜びと真心をもって食事をともにしたとあります。
私たちは、「信仰は完全にプライベートなものだ」という考えを捨てる必要があります。
クリスチャンの信仰は個人的なものですが、プライベートなものではありません。
私とイエス様」だけではなく、「私たちとイエス様」です。
聖書は、他のクリスチャンを愛することこそ、あなたが本当にクリスチャンである証拠の一つだ、と語ります。
第一ヨハネの手紙 3:14「私たちは、自分が死からいのちに移ったことを知っています。兄弟を愛しているからです。愛さない者は死のうちにとどまっています。」
あなたの人間関係は、社会学で説明できますか?それとも福音で説明できますか?
自分と同じ人ような人たちを愛するのに、新しく生まれ変わる必要はありません。
もし、同じ民族、政治的立場、母国語を共有するノンクリスチャンとばかり仲良くして、信仰のある人たちとあまり関わらないとしたら、それは大きな問題です。
もし、教会の中でも、楽しい人とだけ付き合い、何もしてくれない人を避けるとしたら、それも大きな問題です。
しかし、世界の人たちが教会を見て、共通点はイエス様しかないのに互いに愛し合っている人たちの集まりを目にするとき、福音が本当に真実であることを示すことになります。
でも、教会はただ座って人々がイエス様を信じるのを待っているだけではありません。
私たちは福音の御言葉を積極的に伝えにいきます。
これが、三つ目のポイントです。
福音によってラディカルに(革新的に)変えられた人々は、絶えず福音を伝えます。
47節:神を賛美し、民全体から好意を持たれていた。主は毎日、救われる人々を加えて一つにしてくださった。
「主は...救われる人々を加えて一つにしてくださった。」と書かれている部分に注目してください。
ここで興味深いことが二つあります。
一つ目は、私たちに人の数に加えるのは神様であって、人間の努力は出てこないことです。です。聖書全体で見ても、ヨナ書2章8節が教えているように、「救いは主のもの」です。誰かが救われる最終的な理由、誰が天国に行くかの唯一の理由は、神様がその無限の知恵をもってその人を救うと決めたからです。
しかし、神の救いは、説教や伝道といった人間の手段も用います。だからといって私たちががっかりして福音を伝えることをやめるべきではなく、結果を神様に委ねて、
むしろ大胆に、明確に、迷える人々にキリストを宣べ伝えるべきです。
二つ目は、神様が人を救うとき「その数に」加えると書かれていることです。ある訳では「集会」や「教会」とされています。
イエス様を信じ、バプテスマを受け、教会に加わった最初の3,000人は、他の人にも福音を伝え、彼らもまたイエス様を信じ、バプテスマを受け、教会に加わりました。弟子が弟子を作り、またその弟子が弟子を作るという好循環が生まれたのです。
つまり、教会は神様が世界に福音を広めるために用意された計画だということです。
これを理解すると、教会への態度が根本から変わります。多くのクリスチャンは教会をクルーズ船のように扱います。椅子に座ってリラックスし、礼拝を楽しみ、礼拝の内容に文句を言い、プロに批評します。
しかし、教会はクルーズ船ではなく、戦艦です。全員がデッキに立つ必要があります。福音を宣べ伝え、すべての国の人々を弟子とするという使命があるからです。私たちは自分の罪と戦う戦争の真っ最中であり、傍観者でいる余裕はありません。
最後に、教会に関して三つの簡単な応用を話したいと思います。
この三つを意識すれば、ほとんどの場合、良い教会での経験が得られます。
第一に、完璧な教会を求めるのはやめましょう。
ディートリヒ・ボンヘッファーは『共に生きる生活』という本の中でこう書いています。「キリスト教共同体の理想を愛する者は、実際のキリスト教共同体そのものを愛するよりも理想を愛するがゆえに、たとえその人の個人的な意図がどれほど誠実で、真剣で、犠牲的であったとしても、その共同体を壊す者となってしまう。」
神様は、いつも楽しいことばかりしてくれる教会、傷つけられることのない教会、いつでも来たくなる教会をあなたに愛するように招いているわけではありません。神様が招いているのは、あなたと同じような罪人の集まりである現実の教会を愛することです。
2つ目は、一つの地域教会にコミットしましょう。
この教会でコミットする場合、メンバーシップがあります。もし興味があれば、今日1時にメンバーシップコネクトがあります。
もちろん、誰もがこの教会に所属する必要はありません。 聖書を信じる他の教会を福岡で探すのをお手伝いすることもできます。
第三に、教会で人と知り合い、自分のことを知ってもらう努力をしましょう。
少なくとも、日曜日の礼拝に出席する頻度を増やしましょう。毎週末の旅に出る必要はありません。時間通りに来て、礼拝後も残り、人と関わってみましょう。
福岡はコミュニティを作るためのユニークな機会があります。
福岡は大きな都市ですが、東京のように匿名性が高いわけではありません。大濠公園で知っている人に会うかもしれません。
毎日平均32人が福岡に引っ越してきます。まだ友達がいないかもしれません。
だから、教会の新しい友達とランチに行くことを積極的に勧めます。
新しく来てくれたノンクリスチャンとカフェに行くのもいいでしょう.
この三つを意識すれば、神様がどれほどあなたをイエス様に似せて用いてくださるか驚くでしょう。
イエス様に徹底的にコミットする人は、教会にも徹底的にコミットします。
ノンクリスチャンの皆さん、罪を捨ててイエス様に徹底的に従い、イエス様にコミットできますか?
クリスチャンの皆さん、イエス様は教会に徹底的にコミットされ、十字架の上で死に教会を救いました。皆さんもイエス様に対するのラディカルな愛のゆえに、教会にコミットするでしょうか?
D. L. Moody was a prolific evangelist in the 1800s in Chicago. One time, sitting by a fireplace, he was talking to a man who had just become a Christian about church membership.
The man said, “I believe I can be just as good a Christian outside the church as I can be inside it.”
Moody said nothing. He walked over to the fireplace, removed a burning log, and placed it on the ground.
The two men sat in silence and watched the fire on the log burn out. “I see,” the man said.
We’re in the middle of a series called What Christians Believe on the core doctrines of the Bible, and today we come to the church.
So far in this series, we’ve learned about who God is and what Christ has done. And if you’ve learned nothing else, I hope you understand this: the gospel of Jesus is a radical message.
I mean what could be more radical in the modern world than to say:
there is one true God,
all have sinned and deserve hell,
and only faith in Jesus saves
And that’s why we see in the Bible that those who believe this radical gospel are radically changed.
John 3 calls it being “born again.”
Acts 26 describes it as turning from the power of Satan to God.
Ephesians 2 says it’s moving from death to life.
If you told your boss, “sorry I’m late, I was run over by a bus,” but looked fine, they wouldn’t believe you. In the same way, we should be skeptical of anyone who claims to follow Jesus but shows no change.
Instead, we should expect to see a radical change in the lives of those who believe the radical gospel.
In Acts 2, 3000 people hear the gospel of Jesus and are radically changed by it.
But what may surprise you is that these 3000 new believers don’t go off on their own to have isolated spiritual experiences. The first thing they do is form a community, a church, committed to radically following Jesus together.
People that are radically committed to Jesus are radically committed to the church.
Non-Christian friends, today, you’ll hear about things like church membership, serving, and giving. And just to be clear, we’re not asking you to do any of that.
All we ask is that you consider the radical claims of Jesus.
Is he really the Son of God?
Did his death on the cross really secure salvation for all who believe?
Did he really rise from the dead?
Christians, you can’t be on fire for Jesus alone. You may be a flaming log, but if you take yourself away from the other logs in the fireplace, your passion for Jesus will quickly burn out.
The gospel is a radical message that demands a radical response.
Let's look at three signs of a radical response to the gospel.
First, people who have radically responded to the gospel: repent and are baptized.
Forty days after his resurrection, Jesus poured out the promised Holy Spirit on his disciples, and they began preaching the good news. Peter, one of the twelve apostles, preached the first Christian sermon.
Acts 2:23-24 captures the main point of the sermon.
23 This Jesus, delivered up according to the definite plan and foreknowledge of God, you crucified and killed by the hands of lawless men. 24 God raised him up, loosing the pangs of death, because it was not possible for him to be held by it.
Peter’s sermon had dramatic results: 3,000 people believed in Jesus, and the Christian church was born.
Notice how Peter says to his listeners “you crucified and killed” Jesus. This isn’t metaphorical, these are the actual people who cried out for the execution of Jesus.
These people committed the most evil act in human history, murdering the sinless Son of God. And how did Jesus respond to those who were killing him? He prays in Luke 23 “Father, forgive them, for they know not what they do.”
And Jesus' dying prayer is answered when these 3,000 people believe in Jesus and receive forgiveness of sins after Peter’s sermon on Pentecost.
We read about this, starting in v37.
37 Now when they heard this they were cut to the heart, and said to Peter and the rest of the apostles, “Brothers, what shall we do?” 38 And Peter said to them, “Repent and be baptized every one of you in the name of Jesus Christ for the forgiveness of your sins, and you will receive the gift of the Holy Spirit.”
When Peter’s audience asks how to respond to the gospel message, he doesn’t say “just pray this quick prayer with me and then go tell everyone you’re a Christian now.”
No, he says “repent and be baptized.”
To “repent” is to make a total u-turn in your spiritual life. Repentance is turning away from your sins and turning to God.If you repent, it doesn’t mean all your sin immediately stops, but it does mean you stop living at peace with your sin.
Repentance and faith are two sides of the same coin. In the book of Acts, when people ask how to become a Christian, sometimes they’re told “repent”, other times “believe”, and sometimes “repent and believe”.
Baptism is when a person who believes in Jesus is immersed in water in the name of the Father, the Son, and the Holy Spirit.
Baptism isn’t how you get saved, but it's the first thing you should do once you are saved.
In the book of Acts, there are 11 cases of people getting baptized shortly after they confess faith in Jesus.
I think sometimes we wrongly think of baptism as a graduation ceremony. You study the Bible, work hard to change your life, and then once you’ve proven yourself to be good enough, then you get baptized.
But in the school of Christ, baptism isn’t a graduation ceremony, it's an entrance ceremony.
One thing I love about baptism is that even people who know absolutely nothing about Christianity understand its significance.
In the early 2000s, missionaries to the Yembi Yembi tribe in the jungles of Papua New Guinea spent over a decade learning their language, creating a writing system, and translating the Bible.
After years of language learning, they were finally able to preach about Jesus and seven people believed.
The tribe knew the missionaries were there to talk about the God of the Bible, and they were okay with that.
But when they learned that these seven would be baptized, that’s when the persecution began. They understood that to be baptized was to turn away from praying to the ancestors.
And so at the baptism of “the brave seven”, as they were called, there were over 1,500 people watching from the river bank, screaming insults and threats.
As one of the women being baptized came out of the water, her husband ran forward and punched her in the face, knocking her tooth out.
But by God’s grace over the next 10 years, the majority of the tribe ended up believing, including the man who punched his wife.
God intends for baptism to draw a clear line. Baptism tells the world: “this person is on team Jesus.”
Which is exactly what happened in Acts 2:41.
So those who received his word were baptized, and there were added that day about three thousand souls.
The 3,000 people who received Peter’s word were baptized. Which tells us that those who didn’t accept Peter’s message about Jesus were not baptized.
Imagine if you were there in Acts 2, hearing Peter’s sermon. You watch 3,000 believers get baptized.
Someone asks, “Do you want to be baptized?”
You reply, “Ehh, I don’t know—but I’m a Christian though!”
Do you think they would’ve believed you?
3,000 people believed and were baptized. But what did these 3,000 people do next?
We’ll find out by considering the next sign of a person who has radically responded to the gospel—they commit to a church family.
Look at v42.
And they [the 3,000] devoted themselves to the apostles’ teaching and the fellowship, to the breaking of bread and the prayers.
The original Greek here for “devoted” is προσκαρτερέω (proskartereō), which means “to give relentless care and attention to something.”
“The apostles’ teaching” refers to the apostle's message about Jesus, which is what became the New Testament.
“The breaking of bread” likely refers to the Lord’s Supper.
And so you have a group of baptized believers who decide together that they’re going to give unwavering attention to:
Believing gospel doctrine
Gathering for fellowship
Taking the Lord’s Supper
And praying for one another
I tried to find a really clever way to summarize what these 3,000 new Christians committed to, but all I could come up with is “church membership.”
Acts 2:42 is one of the reasons our church, and many churches all around the world, have a formal church membership process.
Just like the believers in Acts 2:42, the members of this church agree to our statement of faith and make a formal commitment to gather, take the Lord’s Supper, and pray for one another.
A common objection to church membership is “I’m a member of the universal church, so I don’t need to commit to any one local church.”
But in the New Testament the overwhelming emphasis is on the visible, local church.
90 of the 114 uses of the word “church” in the Bible refer to a local gathering of Christians and not all Christians everywhere. The New Testament church would be perplexed by the idea of anyone claiming to be a Christian who wasn’t a baptized, actively participating member of a church.
As the ancient church leader Cyprian once said “no one can have God for his Father, who has not the church for his mother.
Now, the word “church membership” is never used in the Bible. But neither is the word “Trinity” and all Christians believe the Bible teaches the concept of the Trinity.
The word “church membership” is never used, but the concept is implied in three clear ways.
Membership is implied by church gatherings.
Hebrews 10:25 rebukes Christians who were failing to gather with their local church.
Clearly the author of Hebrews wasn’t expecting every Christian in the world to come to his church’s worship gathering.
So how could he know who was missing from the church service if he didn’t have an identifiable list of people in his mind or written down who were part of the church?
Membership is implied by church leaders.
Hebrews 13:17 says to Christians “obey your leaders and submit to them for they are keeping watch over your souls, as those who will have to give an account.”
If you’re not a member of a local church, how do you obey Hebrews 13:17?
If you see a pastor on YouTube telling you something ridiculous, do you have to obey and submit to him anyway?
As a pastor, how do I obey Hebrews 13:17?
Whose souls am I keeping watch over and will give an account to God for? Every Christian in the world? I really hope not!
Membership is implied by church discipline.
In passages like Matthew 18:17 or 1 Corinthians 15:2 we see commands that in cases of serious, outward, and unrepentant sin, people should be removed from church membership.
How could someone be kicked “out” of a church they never agreed to be “in”?
In our individualistic age, we fear binding commitments and view things like marriage or church membership as threats to authentic relationships.
But if keep reading in Acts 2, we see just the opposite—the rich life of believers committed to radically following Jesus together.
v43: And awe came upon every soul, and many wonders and signs were being done through the apostles. 44 And all who believed were together and had all things in common. 45 And they were selling their possessions and belongings and distributing the proceeds to all, as any had need. 46 And day by day, attending the temple together and breaking bread in their homes, they received their food with glad and generous hearts.
The generosity of the early church was just as countercultural then as it is today.
As it’s been said, “the ancient Romans gave practically everyone their body and no one their money. The ancient Christians gave everyone their money and practically no one their body.”
But the early Christians didn’t just share their money, they shared their lives.
“All who believed were together and had all things in common” (v44),
(v46), “day by day they attended the temple together” and had meals together at one another’s homes.
We need to get rid of the idea that faith in Jesus is a private thing. Christianity is personal, but it's not private. It’s not “me and Jesus”, it's “we and Jesus.”
Did you know the Bible says that loving other Christians is a key piece of evidence that you’re actually a Christian?
1 John 3:14 (NLT) “If we love our brothers and sisters who are believers, it proves that we have passed from death to life. But a person who has no love is still dead.”
Can your relationships be explained by sociology or by the gospel?
It doesn’t take being born again to love people who are just like you.
If you identify more with non-Christians who share your same ethnicity, political views, or native language than with Christians who don’t- that’s a huge problem!
If you only hang out with people in the church who are fun to be around but avoid people who can’t do anything for you, that’s a huge problem!
But when the world looks at the church and sees a group of people who have nothing in common but Jesus loving one another, it shows them the gospel is really true.
But the church doesn’t just sit back and passively wait for people to believe in Jesus.
We go and speak gospel words.
Which brings us to our third point.
People who have been radically changed by the gospel evangelize relentlessly.
v47: praising God and having favor with all the people. And the Lord added to their number day by day those who were being saved.
Notice how it says “The Lord [adds] to their number…those who were being saved.”
Two things about that are interesting to me.
One, God is the one who adds to our number; human effort isn’t mentioned.
Throughout the Bible, we see what Jonah 2:9 teaches: “Salvation belongs to the Lord!” The ultimate reason anyone is saved—the only reason anyone ends up in heaven—is because God in his infinite wisdom decided they would.
Yet while salvation is God’s work, he also uses human means, like preaching and evangelism. This shouldn’t discourage us from sharing the gospel, but rather it should boldly and clearly preach Christ to lost people knowing the results are up to God.
The other interesting thing is that when God saves people, he adds them to “their number” which some translate as “assembly” or even “church.”
The first 3,000 who believed in Jesus, got baptized, and joined the church share the gospel with others who also believe in Jesus, get baptized, and join the church. It's a virtuous cycle of disciples who make disciples who make disciples.
You see, because the church is God’s plan for reaching the world.
Understanding all of this radically transforms how you treat the church. You see, a lot of Christians treat the church like it’s a cruise ship. You sit back in your chair, relax, and enjoy the entertainment of the church service, having your wishes catered to, and critiquing the paid professionals.
But the church is not a cruise ship; it’s a battleship. We need all hands on deck because we’re on mission to make disciples of all nations by proclaiming the gospel. We’re in an all-out war against our own sin, so no one can afford to be a passive spectator.
And so as we close I want to leave you with three brief applications as it pertains to the church.
If you do these three simple things, 90% of the time you will have a good church experience.
First, let go of the idea of a perfect church.
Listen to what Dietrich Bonhoeffer writes in his book Life Together. Those who love their dream of a Christian community more than they love the Christian community itself become destroyers of that Christian community even though their personal intentions may be ever so honest, earnest and sacrificial.
God hasn’t called you to love a church that always does things you like, never hurts you, or that you always feel like coming to. God calls you to love the real church made up of sinners just like you.
Second, commit to one local church.
What it looks like to commit at this church is membership. If you’re interested in joining or serving at this church, we have Membership Connect at 1pm today.
But of course, we’re not saying everyone needs to join our church. If our church isn’t for you we would be happy to help you find another Bible-believing church in Fukuoka.
Third, make an effort to know and be known in the church.
At the most basic level, you should attend the Sunday worship gathering more often than you don’t. Come on time, stay after, and engage with people.
In Fukuoka, we have a unique opportunity for building community.
Fukuoka is a big city, but it doesn’t have the anonymous feel of a city like Tokyo. You might run into someone you know at Ohori Park.
32 people move to Fukuoka every single day and they probably don’t have friends here yet.
So I encourage you to take the initiative to get lunch with a new friend at this church.
Reach out to a non-Christian who’s new to the city to get coffee.
If you stay focused on these three things, you’ll be amazed at how much God uses them to make you more like Jesus.
People that are radically committed to Jesus are radically committed to the church.
Non-Christian friends, will you radically commit to Jesus by forsaking your sins and following him?
Christians, Jesus was so radically committed to the church that he died on the cross to save it. So will you, out of radical love for Jesus, commit to his church?