救い Salvation | ローマ人への手紙 3章 Romans 3
English Below
宗教改革は1500年代のヨーロッパで始まりましたが、それはキリスト教信仰の核心を回復する運動でした。聖書と教会の歴史を学んだマルティン・ルターやジャン・カルヴァンのような改革者たちは、中世のローマ・カトリック教会がイエス・キリストの福音から大きく逸れてしまっていると結論づけました。
歴史の授業で宗教改革について学んだことがある方は、「カトリック教会の不道徳や強欲さに対抗した人々の運動」と説明されたのを聞いたことがあるかもしれません。しかし実際には、それは大きな誤解です。
もちろん、改革者たちは当時の堕落した宗教的権威を厳しく批判しました。けれども彼らが主張したのは、指導者たちの生き方が不道徳であった根本的な理由は「神学が聖書的ではなかったから」ということでした。つまり、宗教改革は第一に聖書の教理の回復を目指したものでした。
そして宗教改革の中心にあったのは、聖書のある一つの教えでした。初期のプロテスタント教会の多くの人々が、その教えのゆえに自ら進んで水に沈められ、斬首され、火あぶりにされていきました。
マルティン・ルターはその教えについて「教会が立つか倒れるかはこの一点にかかっている」と言いました。
それはいったい何でしょうか?
「聖書は真実だ」ということ?
「神はただひとりだ」ということ?
「天国と地獄は実在する」ということ?
これはすべて大切ですが、1500年代のヨーロッパでこれに異議を唱える人はほとんどいませんでした。
宗教改革が回復した決定的な教え――それは「信仰義認(信仰によってのみ義とされること)」でした。
もしこの答えが意外に思えるなら、それは現代のクリスチャンがどれほどこの教理を軽んじてきたか表しています。
では「信仰義認」とは何か?
それは「義なる神が、不義な人間を義と宣言されるのは、善行によるのではなく、ただイエス・キリストへの信仰によってである」という聖書の真理です。
言い換えるならば、私たちはみな罪を犯した者なので、地獄から救われ天国に入る唯一の道は、良い行いによるのではなく、イエスを信じることなのです。
私がまだ何も信じていなかった頃、この「信仰による救い」という教えはとても不公平に思えて、受け入れがたいものでした。
しかしクリスチャンとなった今は、この教えが真実でなかったら生きていけません。
自分の罪深さにかかわらず、神様がキリストにあって私を義と宣言してくださった――その確信こそが、私が毎朝ベッドから起き上がれる理由です。
そして、それこそが私が日本に来て、この良き知らせを他の人たちに伝えたいと願った理由でもあります。
なので今日はローマ人への手紙3章から、次の三つの点を考えていきたいと思います。
人間の絶望的な状況(21–24節)
神の驚くべき解決策(25–26節)
私たちのふさわしい応答(27–31節)
まず最初に、「人間の絶望的な状況」(21–24節)についてです。
過去二週間、私たちは新約聖書のローマ人への手紙から二つの箇所を見てきました。
ローマ書は紀元57年に、イエス様の弟子であるパウロによって書かれました。パウロは自分が宣べ伝えていた「福音」であるイエス様に関する良い知らせを説明するためにこの手紙を書きました。
しかしその良き知らせを本当に理解するためには、まず「悪い知らせ」である罪の現実を直視する必要があります。だからこそパウロはローマ書1–3章で、人類に対する神様の訴えを徹底的に示しました。
そして人類の罪に対する神様の恐ろしい宣告は、次の言葉で締めくくられます。
義人はいない。一人もいない。悟る者はいない。神を求める者はいない。すべての者が離れて行き、だれもかれも無用の者となった。善を行う者はいない。だれ一人いない。...なぜなら、人はだれも、律法を行うことによっては神の前に義と認められないからです。律法を通して生じるのは罪の意識です。
言い換えると、この地上に誰一人として「自分の行いによって神の前に義とされている」と神様が認める人はいない、ということです。
神様の律法である神の命令は良いものです。だけど罪のために、人はみな生まれながらにして思い、言葉、行いにおいて、絶えず神の命令を破ってしまっています。
罪人に「この命令を守りなさい」とリストを与えるのは、飢えた人に料理本を渡すようなものです。たとえそのレシピがどんなに素晴らしくても、(材料も力もなければ)料理を始めることすらできません。
けれど21節で示されているのは、神様の恵みがやって来て、まるでミシュラン三つ星の料理を作って、それをただで私たちに与えてくださる、というようなものです。
21節:しかし今や、律法とは関わりなく、律法と預言者たちの書によって証しされて、神の義が示されました。
他のたとえで示すと、全国中継されている裁判で、ぎっしりと傍聴人が詰めかけている法廷があるとします。
検察官は、ローマ人への手紙1章18節から3章20節まで、64節にわたって(反論の余地がないような、)あなたの罪の証拠を次々と突きつけてきたとします。
しかし21節で、突然会場のトーンが変わります。
裁判官が判決の木槌を振り下ろそうとするその瞬間、イエス・キリストご自身が法廷に飛び込んできて、「しかし今や、律法とは関わりなく、... 神の義が示されました。」と宣言されるのです。
人間の不義に対する唯一の解決策は、神の義です。
では、どうすれば神の義を受け取ることができるのでしょうか?
どうすれば、永遠のいのちと罪の赦しという救いを手に入れられるのでしょうか?
これは複数選択が可能な質問です。
巡礼に行くこと?
特別な祈りを唱えること?
宗教のルールに従うこと?
答えは…どれでもありません!
22節:すなわち、イエス・キリストを信じることによって、信じるすべての人に与えられる神の義です。そこに差別はありません。すべての人は罪を犯して、神の栄光を受けることができず、神の恵みにより、キリスト・イエスによる贖いを通して、価なしに義と認められるからです。
パウロは、私たちがなぜ神の恵みによって無償で救われなければならないのかを(23節で)思い出させてくれます。
「そこに差別はありません。すべての人は罪を犯して、神の栄光を受けることができず、」
この「そこに差別はありません。」という言葉は、ローマ人への手紙の最初の三章でポールが論じたことである、ユダヤ人も非ユダヤ人も、宗教的な人もそうでない人も、全ての人が罪人であるということを思い起こさせてくれます。
彼は「すべての人が罪を犯し」た、と強調します。それは、人は本質的に自己義認に陥りやすく、他人を見下すことが大好きだからです。
私たちは他人の小さな罪にはすぐに気づくのに、自分の明らかな罪にはなかなか気づかないものです。
人種差別や政治的分断のような大きな社会問題の根底には、「自分の属するグループや党派、文化は他よりも道徳的に優れている」という自己義認があります。
しかし福音が示すのは、あなたの最大の問題は「向こうの悪い人たち」ではなく、自分自身の心の中の罪だということです。
アレクサンドル・ソルジェニーツィンは旧ソ連を批判した作家であり、ロシアの収容所に投獄されたことがあります。そこで彼は深い気付きを得て、最終的にイエス様への信仰に至りました。
彼はこう言いました。「善と悪を分ける線は、国や階級、政党の間を通るのではなく、人間の心の中を通っているのだと、私は次第に気づいた。」
そして、ここに非常に直感に反する真実があります。
「自分は善人だ」と思う人は、結局悪くなる。しかし「自分は悪人だ」と認める人は、やっと善人になる道を歩み始めることができる。
歴史上最も邪悪な人たちは、自分を善人だと思っていました。ヒトラーやスターリン、ポル・ポトが毎朝、「今日も人類に恐怖をもたらす日だ」と言って起きたでしょうか?
そうではなく、彼らは皆、自分こそが世界をより良くするために極端な行動を取らなければならないヒーローだと信じていました。
そして恐ろしいことに、あなたにも私にも同じような傾向があります。 自分をいつも状況の中での「ヒーロー」と考えていますが、実際には多くの場合「悪役」です。
対照的に、私が知る中で最も素晴らしい人たちの多くは、自分が非常に悪く、永遠に地獄に落ちるに値する存在だと認めるクリスチャンです。
どうしてでしょうか?
その答えは、次のポイントに繋がります。
ローマ人への手紙3章が示す絶望的な状況=罪を理解する人は、神の驚くべき解決策=十字架を喜んで受け入れるのです。
25~26節は聖書の中でも最も大切な箇所の一つです。なぜなら、この箇所は「なぜイエスは死ななければならなかったのか?」という重大な問いに明確に答えているからです。
24節を見てみましょう。
24 …キリスト・イエスによる贖いを通して、価なしに義と認められるからです。
神はこの方を、信仰によって受けるべき、血による宥めのささげ物として公に示されました。
贖いという言葉と宥めのささげ物という言葉は、日本語でも英語でもなかなか聞き慣れないものです。
これらを理解するためには、まず旧約聖書の文脈を考えるとわかりやすくなります。
贖いとは、捕らわれている状態から自由にされることを指します。出エジプト記では、神様がイスラエルの民をエジプトの奴隷状態から解放しました。
そのために、神様はエジプトに災いを下し、最終的にはエジプトのすべての初子を死に至らせました。
死の御使いが初子を打つ夜、神様はイスラエルの民に子羊をささげ、その血を家の門柱に塗るように命じました。
御使いはその血を見て、その家を通り過ぎ、家族は守られました。
宥めのささげ物とは、神の怒りを好意に変える犠牲を意味します。
旧約聖書では、祭司が民の罪を告白し、動物をささげることで、神の罪に対する怒りを鎮める働きがありました。
エジプトからの脱出も動物のささげ物も、神様は裁くことによって救いをもたらしました。
もちろん、動物の犠牲そのものが人の罪を実際に償ったわけではありません。
子羊の血がイスラエル人をエジプトの奴隷状態から文字通り解放したわけではありません。
そうではなく、動物の犠牲は、神の民のために神様の裁きを身代わりに負う「宥めのささげ物」(propitiation)として来られる方を指し示すものでした。
同じように、小羊の血によってエジプトの奴隷から贖い出された出来事は、神の民を罪の奴隷状態から自由にしてくださるお方を前もって指し示していました。
新約聖書のヨハネの福音書1:29でイエスは「世の罪を取り除く神の子羊。」と呼ばれています。
つまり、イエス様が十字架にかかるとき、旧約時代の子羊のように、罪に対する神様の怒りを、身代わりとなって受けられたということです。
その結果、神の子羊であるイエス様を信じる人は、神様の前で義と宣言されます。
ここで少し「義」という漢字の成り立ちを見てみたいと思います。
羊. 上の部分は「羊(ひつじ)」を表しています。
下の部分は「我(われ)」です。
「羊」の下に「我」=義(正しい、義とされる)
エジプトから救い出されたイスラエルの民と同じように、自分の代わりに死んでくださった神の子羊イエス様のもとに自分を置くとき、神様はあなたを義と宣言してくださいます。
旧約聖書全体を通して、神の正義と憐れみの間には、明らかな緊張関係があります。
出エジプト記 34:6,7では神様は次のように語ります。:「主、主は、あわれみ深く、情け深い神。怒るのに遅く、恵みとまことに富み、恵みを千代まで保ち、咎と背きと罪を赦す。しかし、罰すべき者を必ず罰して...」
人間中心に考える私たちはよく「どうして愛に満ちた神が罪人を罰することができるのか?」と疑問に思います。
しかし、聖書が問いかける神様中心の疑問は「どうして正義に満ちた神が罪人を赦すことができるのか?」というものです。
しかし25-26節によると、十字架は、神様の正義と憐れみの間に矛盾や緊張が決してなかったことを示しています。
神はこの方(イエスキリスト)を、信仰によって受けるべき、血による宥めのささげ物として公に示されました。ご自分の義を明らかにされるためです。神は忍耐をもって、これまで犯されてきた罪を見逃してこられたのです。
すなわち、ご自分が義であり、イエスを信じる者を義と認める方であることを示すため、今この時に、ご自分の義を明らかにされたのです。
キリストの十字架のもとで、正義と憐れみは出会い、キスするのです。聖書全体を通して、神様は裁きによって救いをもたらしてこられましたが、十字架も例外ではありません。
十字架は、神様が義なるお方であることを示しています――神様はご自分の命令を破った者への死の罰をなかったことにするのではなく、愛するたった一人子イエスの死によってその代価を完全に支払われました。
しかし同時に、十字架は、神様が憐れみ深く、イエスを信じる者を義と認める方であるということも示しています。
私は、大学時代のある日、ギターショップにいました。
壁に掛かっていたテイラーのアコースティックギターを手に取り、少し弾いてみました。そして弾き終わり、元のフックに戻しました。
その後、振り向いて歩き出した瞬間…バタン!という音がしました。
ギターをちゃんとフックに掛け切れていなかったので、1,200ドルもするギターが床に落ちて、ネックが完全に折れてしまいました!
その時、店には私一人しかいなかったので、誰も見ていませんでした。しかし、当然お店のマネージャーに伝えなければなりません。
マネージャーはこう言いました。「ああ、教えてくれてありがとう…で、クレジットカードは持ってきた?」
私はカードを差し出しました。大学生だったので、銀行口座が空になるかも…と思ったのを覚えています。
しかしその瞬間、彼は大笑いしはじめました。
こう言いました。「冗談だよ。こういう時のために保険があるんだ。君が払う必要はない!」
私は大喜びで店を飛び出しました。
もちろん、本当なら私がそのギターの代金を払うべきでした。壊したのは私です。
しかし、誰かがすでに私の代わりに支払ってくれたので、私は支払う必要がありませんでした。
これこそ、罪を悔い改めてキリストに向かう者に、神様がしてくださることです。
ノンクリスチャンの方々、私は皆さんが何をしてきたかは知りません。
しかし、キリストの十字架で負えないほどの罪は一つもないということは知っています。
私はかつて、福岡の3分の1の規模の都市で牧師をしていましたが、その都市では日本全体と同じくらいの殺人事件が毎年起こっていました。
連邦政府の刑務所に入れられるほどの犯罪を犯した人々でさえ、イエス様によって人生が根本的に変えられるのを見てきました。
だからすごく極端な言い方をすると、たとえあなたが誰かを殺していたとしても、本当の意味で罪から立ち返りキリストを信じるなら…刑務所には行くかもしれませんが、地獄に落ちることはありません。
罪には、刑務所や壊れた人間関係などこの地上での結果が伴いますが、イエス様は永遠の結果を取り除いてくださいます。
クリスチャンの皆さん、十字架があるから、今日あなたがどんなことをしていても、再び裁きに落ちることはないということを忘れないでください。
1ヨハネの手紙 1:9は、「もし私たちが自分の罪を告白するなら、神は真実で正しい方ですから、その罪を赦し、私たちをすべての不義からきよめてくださいます。」と語ります。
なぜ神様は、憐れみ深いからではなく「正しい方」だから私たちの「罪を赦し」てくださると、ここで言われているのでしょうか。
それは、イエス様が、信じるすべての人の罪をすでに償ってくださったからです。悔い改める罪人を赦さないことは、神の正義を破ることになります。
例えるなら、ギターショップで壊れたギターの代金を保険がカバーしてくれたのに「やっぱり君も払え」と言うようなものです。
同じように、もし神さまが、イエスさまがすでに代わりに死んでくださった人を地獄に送るなら、それは同じ罪の代価を二回払わせることになってしまい、不公平です。
しかし私たちは、神様が正しいお方であることも知っています。だから、宇宙のすべての罪は最終的には支払われなければなりません。
イエス様を信じるなら、あなたの過去、現在、未来のすべての罪は、2,000年前の十字架で既に償われています。
しかし、イエス様を信じない人は自分の罪を永遠に地獄で償うことになります。
つまり、イエス様の十字架の死の恵みを受け取る唯一の方法は信仰だということです。そして、信仰とは何なのかということを、最後のポイントで考えたいと思います。
私たちは皆、罪という絶望的な状況にいます
神様は憐れみ深く、驚くべき解決策である十字架を用意してくださいました。
だから、私たちの唯一の適切な応答は――ただ信じることです。
27節から見ていきましょう。
27 それでは、私たちの誇りはどこにあるのでしょうか。それは取り除かれました。どのような種類の律法によってでしょうか。行いの律法でしょうか。いいえ、信仰の律法によってです。人は律法の行いとは関わりなく、信仰によって義と認められると、私たちは考えているからです。
なぜ神様は罪人を恵みゆえに、信仰によってのみ救うのでしょうか?
それは、人間にプライドを与える余地をすべて取り除き、すべての栄光を神様にだけ帰させるためです。「あなたが救われるために貢献できる唯一のものは、それを必要にした罪だけ」と言われているようにです。
28節は、「信仰のみによる義認」という教義を示す主要な聖句の一つです。 それは、あなたのどんな良い行いによってでもなく、ただあなたがイエス様を信じた時にだけ、神様はあなたを救われ、主の御前に義と宣言してくださるという意味です。
聖書の中でも、この「恵みによる救い」ほど誤解され、攻撃されてきた教義はほとんどありません。しかし、これを理解する上で最大の障害は知識ではなく、心です。
2012年、スペインのある女性が教会の中の「Ecce Homo (この人を見よ)」という古いイエスの絵を直せると思いました。
しかし、彼女には芸術的な経験が全くありませんでした!
それでも諦めず、筆を取り、イエスの絵を直そうとしました。
そして…その結果がこちらです。
神様は信仰のみによって救ってくださいます。なので、救いのすべての栄光は神様に帰ります。
この真理は私たちのプライドを傷つけるため、私たちは無意識に何かを加えたくなります。
しかし、福音に何かを加えると、この女性が絵を台無しにしたのと同じように、福音を台無しにしてしまいます。
良い行いをしても天国には行けません。それでは、クリスチャンにとって「良い行いをする」とは、どういう意味があるのでしょうか?
パウロはこの質問を予期して、31節で次のように述べます。
それでは、私たちは信仰によって律法を無効にすることになるのでしょうか。決してそんなことはありません。むしろ、律法を確立することになります。
クリスチャンにとって、神様の戒めを守ることは救われるための手段ではなく、私たちを救ってくださった神様への愛を示す方法です。
ジョン・バニヤンというクリスチャンの人が『天路歴程』という本を書きました。これは英語圏で二番目に売れている本です。彼はとても素敵な表現をしています。
「イエスがご自身に罰を引き受けることで、自分たちから罰の恐れを取り除いてくださったことを本当に理解した人は、もう好き勝手に生きるのではなく、イエスが望まれることをするようになるのです。」
私は数学は得意ではありませんでしたが、これを整理するのに役立った式(図)があります。
「イエス + 行い = 救い」 → これは律法主義
「イエス + 何もしない = 救い」 → これは安易な信仰
「イエス + 何もしない = 救いと善い行い」 → これが真の聖書的な福音です。
皆さん、イエス様のもとに行くのに必要なことは、自分にはその資格がないと認めることだけです。
クリスチャンになる、イエス様に従う者になるために、
良い人になる必要はありません。
頭が良い人になる必要もありません。
宗教に興味がある「霊的な人」なにる必要もありません。
必要なのは、ただ自分にはイエス様が必要だと認めて信頼することだけです。必要なのは「自分の必要を認める」だけです。
The Protestant Reformation, which began in Europe in the 1500s, was a recovery of the heart of the Christian faith. Through their study of the Bible and church history, reformers such as Martin Luther and John Calvin concluded that the medieval Roman Catholic Church had drifted away from the ancient gospel of Jesus Christ.
Now if you’ve ever studied the Reformation in history class, you’ve probably heard it explained as primarily people trying to address the immorality and greed of the Catholic church. But this is actually a major misunderstanding.
Of course, the Reformers harshly criticized the corrupt religious establishment of their day. But they argued the ultimate reason the religious leaders' lives were immoral was because their theology was unbiblical. That is, the Protestant Reformation was first and foremost about biblical doctrine.
And at the center of the Reformation was one doctrine of the Bible for which thousands of people in the early Protestant church were willingly drowned, beheaded, and burned alive.
It was a doctrine on which Martin Luther said “the church stands or falls.”
What is it?
The Bible is true?
There’s only one God?
Heaven and hell are real?
These are essential, but no one in Europe in the 1500s would have disagreed with these.
The critical doctrine the Reformation recovered was justification by faith alone.
Now if that answer surprises you, it reveals just how much Christians have neglected this doctrine.
So what is justification by faith alone?
It is the Biblical truth that the righteous God declares unrighteous people to be righteous, not because of good works, but by faith in Jesus Christ alone.
In other words, because we have all sinned, the only way to be saved from hell and go to heaven is not by doing good things, but by believing in Jesus.
When I was an atheist, this doctrine of salvation by faith alone was deeply offensive because it felt unfair.
But now as a Christian, I couldn’t live if this doctrine weren’t true.
Knowing that God has declared me righteous in Christ, despite all my sins, is the reason I can get out of bed in the morning
And it's the reason I came to Japan to tell others about this good news of Jesus that totally transformed my life.
So with that in mind, from Romans 3, I want to consider:
Man’s desperate situation (v21-24)
God’s astonishing solution (v25-26)
Our appropriate response (v27-31)
First, Man’s desperate situation (v21-24).
If you were with us the last two weeks, we looked at two other passages from the book of Romans in the New Testament of the Bible.
Romans was written in 57 AD by Paul, a disciple of Jesus. He wrote to explain the gospel, the good news about Jesus that he preached.
But in order to understand the good news of the gospel, first we have to come to terms with the bad news of sin. That’s why in Romans 1-3, Paul laid out God’s case against humanity.
God’s devastating condemnation of mankind's sin concludes with these words.
None is righteous, no, not one; no one understands; no one seeks for God. All have turned aside; together they have become worthless; no one does good, not even one…For by works of the law no human being will be justified in his sight, since through the law comes knowledge of sin.
In other words, there’s not a single human being on planet earth who God looks at and says “they’re righteous in my sight because of their works.”
God’s law, or his commands, are good. But because of sin, every person from birth constantly breaks God’s commands in thought, word, and deed.
Giving sinners a list of commands to keep is like giving starving people a cookbook. It doesn’t matter how good the recipes in the cookbook are, you can’t even start cooking.
But in v21, God’s grace comes along, cooks you a Michelin 3-star meal, and gives it to you for free.
v21: But now the righteousness of God has been manifested apart from the law, although the Law and the Prophets bear witness to it
To switch metaphors, picture a crowded courtroom during a nationally televised trial.
The prosecution, Romans 1:18-3:20, for 64 verses straight, has been compiling undeniable evidence of your sinfulness.
But in v21, the tone suddenly shifts.
It's almost as if the moment the judge is about to swing the gavel to condemn you, Jesus Christ himself bursts into the court room and says “but now the righteousness of God has been manifested apart from the law!”
The only solution to man’s unrighteousness is God’s righteousness.
And how do you receive God’s righteousness?
How do you get salvation, that is, eternal life and forgiveness of sins?
This is a multiple choice question.
A religious pilgrimage?
Reciting a special prayer?
Obeying the rules of a religion?
The answer is… None of the above!
v22 “the righteousness of God through faith in Jesus Christ for all who believe. For there is no distinction: for all have sinned and fall short of the glory of God, 24 and are justified by his grace as a gift.”
Paul doesn’t let us forget why we have to be saved by God’s grace as a gift, v23.
“There is no distinction: all have sinned and fall short of the glory of God.”
“There is no distinction” brings us back to Paul’s argument in the first three chapters of Romans, that all humans, Jews and non-Jews, religious and non-religious are sinful.
He reminds us that “all have sinned” because he knows that people are naturally very self-righteous and love looking down on others.
We’re quick to become experts in spotting the smallest sins of others, yet we have to be pushed and prodded to recognize even the most obvious sins in ourselves.
At the root of larger societal issues like racism or political polarization is the self-righteous belief that our group, our party, or our culture is morally superior to others.
But the gospel shows you that your greatest problem is not “those bad people over there” but the sin inside your own heart.
Aleksandr Solzhenitsyn, was a critic of the former Soviet Union who ended up being jailed in a Russian gulag. While in prison, he had a profound realization that eventually led him to faith in Jesus.
He said: “Gradually I realized that the line separating good and evil passes not through nations, nor between classes, nor between political parties – but right through every human heart.”
And so here’s a very counterintuitive truth.
If you think you’re good, you’ll be bad. But, if you admit that you’re bad, you can finally start to become good.
The most evil people in human history thought they were good. Like do you really think Hitler, Stalin, or Pol Pot woke up each morning and said to themselves “ah yes, another day of being a terror to the human race”?
No, they all saw themselves as a hero who had to do extreme things to make the world a better place.
And the scary truth is that you and I are like this, too. We understand ourselves to be the hero in every situation, but in reality we’re often the villain.
By contrast, some of the best people I know are Christians who admit that they’re so bad that they deserve to go to hell forever.
Why is that?
The answer brings us to our second point.
People who understand what Romans 3 says is their desperate situation: sin, readily embrace God’s astonishing solution: the cross.
Verses 25-26 are some of the most important in the Bible. Because they clearly answer a critical question: why did Jesus have to die? To answer that question, look at v24.
Through the redemption that is in Christ Jesus, 25 whom God put forward as a propitiation by his blood, to be received by faith.
Redemption and propitiation are strange words not only in Japanese, but also in English as well.
To understand them better, it helps to consider their Old Testament context.
Redemption refers to being released from captivity. In the book of Exodus, God freed his people from slavery in Egypt.
To do this, he struck Egypt with plagues, culminating in the death of every firstborn son in Egypt.
On the night the angel of death came to strike down the first born, God instructed the Israelites to sacrifice a lamb and mark their doorposts with its blood.
When the angel saw the blood, he would pass over their homes, and they would be spared.
Propitiation refers to a sacrifice that turns wrath into favor.
In the Old Testament, a priest would confess the sins of God’s people, and an animal would be offered, satisfying or propitiating God’s wrath against sin.
In both the exodus from Egypt and animal sacrifices, God brought salvation through judgment.
Now of course, animal sacrifices didn’t literally atone for people’s sins.
The blood of actual lambs isn’t what freed the Israelites from slavery in Egypt.
No, the animal sacrifices were meant to point forward to the One who would be a “propitiation” for the people of God, who would bear God’s judgment against them for their sins.
The “redemption” from slavery in Egypt by the blood of the lamb was meant to point forward to the One who would free God’s people from their slavery to sin.
Fast forward to the New Testament, in John 1:29 Jesus is called “the Lamb of God, who takes away the sin of the world.”
What this means is that when Jesus hung on the cross, like a lamb that was sacrificed in the Old Testament, he absorbed the wrath of God against sin.
The result is that anyone who trusts in Jesus, the Lamb of God, is declared righteous before God.
Consider for a second the components of the kanji for “righteousness” 義.
Up top, you have “lamb” 羊.
On bottom you have 我, which means “I.”
“I” under the “lamb” = righteous.
Just like the Israelites who were saved from Egypt, when you put yourself under Jesus, the Lamb of God who died in your place, God declares you righteous.
All throughout the Old Testament there's an apparent tension between God’s justice and God’s mercy.
We see it in Exodus 34:6, where God says: “The Lord, the Lord, a God merciful and gracious, slow to anger, and abounding in steadfast love and faithfulness, keeping steadfast love for thousands, forgiving iniquity and transgression and sin, but who will by no means clear the guilty.”
The man-centered question we often ask is “how could a loving God punish sinners?”
But the God-centered question the Bible asks is “how could a just God forgive sinners?”
According to v25 and 26, the cross shows us that there was never any tension between God’s justice and mercy.
Christ Jesus, 25 whom God put forward as a propitiation by his blood, to be received by faith. This was to show God’s righteousness, because in his divine forbearance he had passed over former sins. 26 It was to show his righteousness at the present time, so that he might be just and the justifier of the one who has faith in Jesus.
At the cross of Christ, justice and mercy kiss. All throughout the Bible, God has brought salvation through judgment and the cross is no different.
The cross shows that God is just—he doesn’t set aside the penalty of death for breaking his commands, but pays it in full through the death of his precious Son Jesus.
But the cross also shows that God is merciful, the justifier of the one who has faith in Jesus.
One time back in college I was at a guitar store.
I picked this Taylor acoustic guitar off of the wall and started playing it.
When I was done with it, I put it back on the hook.
Then I turned around, started walking, and…wham!
I didn’t properly hang the guitar on the hook. So the $1200 dollar guitar fell to the ground. The neck totally snapped off, it was ruined!
I was alone in the acoustic guitar room so no one saw what happened. But obviously, I had to tell the manager.
He said: “Ah man…thanks so much for telling me…. so… did you bring your credit card with you?”
So I started handing it to him. I was a college student, so there goes my whole bank account, right?
And then the guy just erupts into laughter.
He said “I’m just messing with you, dude. We have insurance for that kind of thing. You don’t have to pay for it!”
In my joy, I pretty much cartwheeled out of the store after that.
I should have paid for that guitar. I totally ruined it.
But because someone else already paid my debt, I didn’t have to.
This is what God does for the sinner who repents and turns to Christ.
Non-Christian friends, I don’t know what you’ve done.
But I do know that there’s no sin too big for the cross of Christ.
I used to be a pastor in a U.S. city one-third the size of Fukuoka, yet it had as many murders as all of Japan each year.
I’ve seen people who spent time in federal prison for unspeakable crimes have their lives radically changed by Jesus.
And so let me be as blunt as I can, you could have murdered someone, but if you truly turn from your sin and believe in Christ… while you should still go to jail, you won’t go to hell.
Even though sin still has earthly consequences like jail time or broken relationships, Jesus can take away eternal consequences.
Christians, remember that because of the cross there’s nothing you could do today that can bring you back into condemnation.
1 John 1:9 says that “if we confess our sins, [God] is faithful and just to forgive us our sins and to cleanse us from all unrighteousness.”c Why does it say God is “just to forgive us our sins” and not God is merciful to forgive our sins?
Since Jesus already paid for the sins of all who believe, for God to not forgive a repentant sinner would be a violation of his justice.
It would be like the guitar store calling after insurance paid for the broken guitar and saying, “you still need to pay.”
In the same way, if God were to send anyone for whom Christ died to hell, it would be demanding a double payment for sin, which is unjust.
But we know that God is just, and so ultimately every sin in the universe must be paid for.
If you believe in Jesus, your sins— past, present, and future — were already paid for 2,000 years ago on the cross.
But if you don’t believe in Jesus you will pay for your sins in hell, forever.
In other words, the only way to benefit from Jesus’ death on the cross is faith, and we’ll consider what faith means in our final point.
We’re all in a desperate situation: sin.
God has mercifully provided an astonishing solution: the cross.
And so the only appropriate response: is to simply believe.
Take a look starting in v27.
27 Then what becomes of our boasting? It is excluded. By what kind of law? By a law of works? No, but by the law of faith. 28 For we hold that one is justified by faith apart from works of the law.
Why does God save sinners only by grace, by faith alone?
Because it removes any ground for human pride and gives all glory to God alone. As it’s been said, “you can contribute nothing to your salvation except the sin that made it necessary."
Verse 28 is one of the major proof texts for the doctrine of justification by faith alone. If you remember, that means God saves you and declares you righteous in his sight only when you believe in Jesus and not because of any good you have done.
Few doctrines in the Bible have been more misunderstood and attacked than salvation by pure grace. But the primary obstacle to understanding it is not the mind, but the heart.
In 2012, a Spanish woman thought she could “improve” an old painting of Jesus in a church called Ecce Homo.
The only problem is that she had absolutely zero artistic experience!
But that didn’t stop her, she took a paintbrush and did a touch-up on the painting of Jesus.
And… here was the result.
God saves by faith alone. And so God gets all the credit for our salvation.
That truth offends our pride, and so we instinctively try to add something.
But any addition to the gospel ruins it, just like the woman ruined this painting.
Okay… so, good works can’t get you to heaven, but is there any place for good works in the Christian life?
Paul anticipates this question, and so he says this in v31.
Do we then overthrow the law by this faith? By no means! On the contrary, we uphold the law.
For the Christian, obeying God’s commands is no longer a means of salvation, but a way to show love for the God who saved us.
A Christian named John Bunyan wrote a book called Pilgrims Progress, which is the 2nd best selling book in the English language. I love the way he talked about this.
He said: If people really see that Jesus has removed the fear of punishment from them by taking it into himself, they won’t do whatever they want; they’ll do whatever Jesus wants.
I’ve never been good at math, but let me show you a formula (chart) that really helped me put all this together.
If you say “Jesus + works = salvation”, that’s legalism.
If you say “Jesus + nothing = salvation”, that’s easy-believism.
But if you say “Jesus + nothing = salvation and good works”, that’s the true, biblical gospel.
Friends, the only thing that makes you worthy to come to Jesus Christ is confessing that you are unworthy.
To be a Christian, to be a follower of Jesus.
You don’t need to be good.
You don’t need to be smart.
You don’t even need to be “a spiritual person” who is interested in religion.
You just have to admit your need for Jesus by putting your faith in him.