神 God | 使徒の働き 17章 Acts 17

English below

豊臣秀吉は、戦国時代の大名で、日本を統一した3大武将の一人です。彼は京都に巨大な仏像を建てるよう命じました。5年もの歳月をかけて、5万人以上の人々が働き、金箔で覆われた高さ19メートルの当時の日本では最も高い仏像が完成しました。ところが、1596年に完成した直後、大地震が起こり、その巨大な仏像はあっという間に崩れ落ちてしまいました。これを見た秀吉は激怒し、残された仏像に向かって矢を放ち、こう叫んだと言われています。「自分の身すら守れないのか… 地震で倒れるようなものに、人を祝福する力などあるものか!」

秀吉の叫びは、使徒の働き17章に記されているのと同じ真理を私たちに示しています。

現在のメッセージシリーズである「クリスチャンは何を信じているのか」では、聖書の中心的な教えを取り上げています。

そして今日は、その中でも最も基本的で、他のすべての教えの土台となる事柄について見ていきます。それは、「唯一まことの生ける神がおられる」ということです。

先ほどお読みした聖書箇所は、パウロというクリスチャンが、ギリシャのアテネにあるアレオパゴスと呼ばれる場所で、聖書の神を知らなかった人々に向けて語った説教です。この箇所は紀元30年から60年ごろまでの初期教会の歴史を記録した書物である『使徒の働き』から来ています。パウロは使徒の一人で、使徒とは復活されたキリストから命じられ、新約聖書を書き記し、教会を立ち上げることでクリスチャンの教会の土台となった男性たちのことを指します。

ここで興味深いのは、パウロが古代ギリシャで話した人たちの世界観を、今日の天神の街を歩く人々と比べてみると、ほとんど同じだということです。先ほどの章の少し前の部分で、パウロが「エピクロス派とストア派の人」と話をしたと書かれています。

エピクロス派の人々は、快楽こそが最高の善だと信じていた。そのため、あらゆる痛みを避けようとしました。彼らの合言葉は「心地よく感じることは、そのまま実行すればよい。」でした。

一方、ストア派の人々は、美徳こそが最高の善だと考えていた。苦しみに対しては感情を無にすることで対処しました。 彼らはよく「あるがままを受け入れる。」と言っていました。

両者は、基本的に個人的ではない宇宙観を持っていて、神々は日常の世界に関与していないと信じていました。

そして両者とも、パウロは頭がおかしいと一致して思っていました。

彼らはパウロを、イエスについての奇妙な新しい教えを持ち込んだ「他国の神々の宣伝者」と呼び、そして彼の考えにまとまりがなく、支離滅裂に見えたという意味を持って「おしゃべり」と呼びました。

もしかすると、皆さんの中にも、キリスト教について同じように感じている方がいるかもしれません。

しかし、彼らはパウロにキリスト教を説明する機会を与え、そこで、聖書のことを何も知らなかったこれらのギリシャの哲学者たちに対して、パウロはこう語りました。

もしパウロが現代の福岡の人に唯一まことの神を説明するとしたら、次のようになるでしょう。

神とは誰でしょうか?

その問いに答えるために、使徒の働き17章から、人と神との関係についての三つの真理を見ていきましょう。

真理1:人は宗教的であるが、神からは遠い(22〜25節)

では、22節を見てみましょう。

22 パウロは、アレオパゴスの中央に立って言った。「アテネの人たち。あなたがたは、あらゆる点で宗教心にあつい方々だと、私は見ております。23 道を通りながら、あなたがたの拝むものをよく見ているうちに、「知られていない神に」と刻まれた祭壇があるのを見つけたからです。

ここで面白いのは、パウロが話していたギリシャの哲学者たちは、実は神々の存在を本気で信じていたわけではなく、少なくとも神々をそれほど重要だとは考えていなかったことです。

しかし、それでも彼らは文化的な習慣として神殿に足を運んでいました。

パウロはそうしたことをよく理解していましたが、それでも彼らの偶像礼拝に深く心を痛め、こう言いました。「アテネの人たちあなたがたは、あらゆる点で宗教心にあつい方々だと、私は見ております」

ここで何が起こっているのでしょうか?

まず一つ言えるのは、私たちの心をとらえる偶像礼拝は、必ずしも宗教的な人だけのものではない。と言うことです

こんな風にあなたは言うかもしれません。「私はそんなに宗教的ではありません。ただ文化的な習慣に従っているだけです。神社や寺での祈りは特に重要だとは思っていませんし、なぜそうしているのかよく分かりません。でも…なんとなくそうしなければならない気がするんです。」

しかし、パウロはこう言います。「あなたがたは、あらゆる点で宗教心にあつい方々だと、私は見ております

しかし、偶像礼拝の問題は木でできた像だけに限りません。

偶像とは、本来、神だけが与えることのできるはずのものを、あなたが他で求めてしまうあらゆるもののこと。

  • あなたの最も強い感情をかき立てるものは何ですか?

  • あなたが何気なく一番よく空想することは何ですか?

  • そして、自分に「もしそれさえ手に入ったら…すべてうまくいくのに」言い聞かせていることは何ですか?

使徒パウロが福岡の街を歩きながら、使徒の働き23節にあるように「私たちが拝むものをよくみている」と想像してみてください。

パウロは何を目にするでしょうか?

パウロは、人々が自分の人生を中心に置き、最も深い希望を抱いているものとして、次のようなものを目にするのではないでしょうか:

  • 恋人を見つけること、

  • 子どもを持つこと、

  • 学業で成功すること、

  • 経済的な安定を得ること、

  • そして、余暇の時間を持つこと。

これらはすべて良いものです。しかし、これらを神様よりも愛し、神様だけが与えることのできるものをそこに求めるならば、それは偶像となり、必ずあなたを失望させます。

パウロは23節で続けます: 

23 ...そこで、あなたがたが知らずに拝んでいるもの、それを教えましょう。24 この世界とその中にあるすべてのものをお造りになった神は、天地の主ですから、手で造られた宮にお住みにはなりません。25 また、何かが足りないかのように、人の手によって仕えられる必要もありません。神ご自身がすべての人に、いのちと息と万物を与えておられるのですから。

パウロが「あなたがたが知らずに拝んでいるもの」と言うとき、彼はアテネの人々が真の神をほぼ知っていて、少しの訂正が必要だと言っているわけではありません。

そうではなく、これから見ていきますが、パウロは彼らが神がどんなお方かについて完全に誤っていると信じています。

パウロが言っているのは、人間は治りようのないほど宗教的だということです。

私たちは皆、何かもっと大きなものを求めようとする衝動を持っていますが、決してそれを見つけることができません。

私たちが自分の力で本当の神を見つけられないために、安っぽい偽物の神で満足してしまうのです。

これが世界の主要な宗教が生まれた理由でもあります。

しかし、私は、「自分はあまり宗教的ではない。神については自分なりの信念があるだけだ」と言う人たちも同じことをしていると主張します。

「神様とはこういう存在だと言う自分なりのイメージを持っている」とあなたは言うかもしれません。

それはとても深く、スピリチュアルに聞こえますが、皆さんにちょっと考えてみてほしいことがあります。

あなたの神様について説明してみてください。

私の予想では、あなたが神様について話すことの9割は、実はあなた自身の姿に近いものだと思います。

無神論者であり臨床心理学者でもあるジョナサン・ハイトは、『The Righteous Mind(正義の心)』という著書の中で、宗教的であろうとなかろうと、すべての人が自己義認に陥る傾向があると論じています。

現代人は組織的な宗教を見下し、「宗教が引き起こす戦争を見てみろ」と言います。しかし、自分たちで神を作り出すと、その神はいつも自分たちの正しい・間違っているという価値観に同意する傾向があることには気づいてはいません。

そして、自分の個人的な道徳基準がまるで神の道徳基準だと信じているため、その基準に従わない人々を見下します。

私たち人間は、自分が他人より道徳的に優れていると思いたがるものです。さらに、他の世界の宗教は、自分の道徳的な努力や善い行いによって神に近づけると教えることで、この問題を悪化させています。

しかし、24〜25節は、キリスト教を非常にユニークなものにしている箇所です。

「この世界とその中にあるすべてのものをお造りになった神」は

  • 人間の「手で造られた宮にお住みにはなりません。」

  • 「人の手によって仕えられる必要もありません。」

神様は私たちから何かを必要とするわけじゃなくて、むしろ「神ご自身がすべての人に、いのちと息と万物を与えておられる。」

お金持ちの人にプレゼントを買おうとしたことはありますか?
例えば、ビル・ゲイツの誕生日に何を贈ればいいでしょうか?

それが、神様との関係におけるあなたの立場です。

私たちの生まれつきの人間のプライドに対して、神様はこう言われます。「あなたが私を感心させることは何一つできない」

あなたは自分の考えだけで私を理解することはできません。私があなたに啓示しなければなりません。と。
あなたは自分の力で私のもとに来ることはできません。私があなたのもとに来なければなりません。と。

だからこそ、これから見ていく人と神との関係についての真理2が重要になってきます。「人は神を見つけることができないが、神は人を探し求めておられる」(26〜28節)では、26節から一緒に見ていきましょう。

神は、一人の人からあらゆる民を造り出して、地の全面に住まわせ、それぞれに決められた時代と、住まいの境をお定めになりました。27 それは、神を求めさせるためです。もし人が手探りで求めることがあれば、神を見出すこともあるでしょう。

パウロが「一人の人からあらゆる民を造り出して」と言うとき、それは創世記にあるアダムとエバという共通の祖先からすべての人類が来ていることを指しています。
すべての人間はこの共通の祖先を持ち、神のかたちに造られ、等しい価値を持っているため、神様の目には人種差別や人種的優越感は悪であります。

パウロは、神が私たちを創造しただけでなく、私たち一人ひとりの人生の詳細をあらかじめ定めておられると語っています。だからこそ、27節には「それは、神を求めさせるためです。もし人が手探りで求めることがあれば、神を見出すこともあるでしょう」と書かれています。

新約聖書の原語であるギリシャ語では、「手探りで求める」という表現は、実際には人間の神を求める本能を強調していて、実際に神を見つける能力を示しているわけではありません。
パウロはここで、人間が目隠しをされて暗闇の中を必死に手探りしながら、何かを探しているけれど、それが何かははっきりわかっていないというイメージを私たちに与えています。

スティーブ・ジョブズはクリスチャンでも宗教的な人でもありませんでしたが、晩年には霊的なことへの好奇心について語るようになりました。

彼の伝記作家は次のように彼の言葉を引用しています:

「がんになってから、(神)のことをよく考えるようになった。そして少しずつ信じるようになってきたんだ。もしかしたら、死んでもすべてが消えてしまうわけじゃない―― そんな死後を信じたいからかもしれない…」

(彼は少し間を置いて、こう言いました)

「…でも時々こう思うんだ。死ぬのはただのオン・オフスイッチみたいなもの。 カチッと切れて、それで終わり。」

(さらに間を置いて、こう言いました)

「だから僕はApple製品にオン・オフのスイッチを付けたくなかったんだ。」

コロンビア大学の人文学者マーク・リラは、かつてこう書きました:「多くの人間にとって、より高次のものへの好奇心は自然なものだ。 無関心こそ、学ばなければ身につかないものなのだ。」

私たちは皆、生まれながらにこうした直感を持っていますが、現代の世の中はそうした問いかけをやめるように働きかけているように感じられます。

しかし聖書はこう言います。「もしあなたの人生に対する最も深い直感が真実だったら?」

もし私たちが単なる物質以上の存在だとしたら?
もしこの人生がすべてではないとしたら?
そして、26節の後半にあるように、物事がただ偶然に起こるのではなく、もっと大きな目的があるとしたら?

26節には、神が「それぞれに決められた時代と、住まいの境をお定めになりました。27 それは、神を求めさせるためです。」と書かれています。

この節がどれほど驚くべきものか、ぜひ理解する必要があります。

26節は、あなたが生まれるずっと前、神が星々を創造するずっと前に、すでにあなたが生まれる家族や国、歴史の時代をあらかじめ定めておられたと言うことを語っています。

詩篇139篇16節はこう語ります:

16 あなたの目は胎児の私を見られあなたの書物にすべてが記されました。私のために作られた日々がしかも その一日もないうちに。

しかし、これはただの盲目的な運命の力ではありません。あなたの人生の状況は神によって定められたものであり、「神を求めさせるため」のものです。

12年前、私は無神論者としてキリスト教の主張と葛藤していました。
たくさんの疑問を抱えていて、キリストについてもっと知りたいと興奮していた私に、あるクリスチャンの友人が言ってくれた言葉が今でも忘れられません。

「デイビッド、神様はあなたが神を求める10,000倍の速さで、あなたを探してくれているよ。」と彼女は言いました。

なので、クリスチャンでない皆さんも、もし今朝ここにいてイエス様や聖書について少しでも本当の霊的な好奇心を持っているなら、こう伝えたいと思います。その願いはあなた自身から来ているのではなく、神様から来ています。だから、その声に耳を傾けてください。

あなた自身の考えや想像に頼って神を探すことは、空しいことです。

しかし、神がご自身の言葉である聖書の中で啓示されるとおりに神を求めるなら、あなたはパウロが28節で言っているように「確かに、神は私たち一人ひとりから遠く離れてはおられません」と言うことに同意するでしょう。

しかし、最後のポイントで見るように、神は私たちが想像する以上に近くに来てくださっています。
人と神との関係についての真理3は、「神が私たちに来てくださったから、人は神に立ち返らなければならない」と言うことです。

27節の途中から見てみましょう。

27 ...確かに、神は私たち一人ひとりから遠く離れてはおられません。28 「私たちは神の中に生き、動き、存在している」のです。あなたがたのうちのある詩人たちも、「私たちもまた、その子孫である」と言ったとおりです。29 そのように私たちは神の子孫ですから、神である方を金や銀や石、人間の技術や考えで造ったものと同じであると、考えるべきではありません。

パウロは、彼の聞き手と同じく唯一まことの神を信じていなかった二人のギリシャの詩人の言葉を引用しています。
パウロは説得力のある伝道者として、自分と聞き手が共有する「人類は神の子孫である」という信念を肯定しながら、偶像礼拝の矛盾に気づかせようとしているのです。
神の素晴らしく複雑な子孫である人間が、なぜ人の手で作られた生きていない偶像を崇拝するのでしょうか?

29節を見るとわかるように、神様は私たち人間が偶像を作るのも、自分なりの神様像を作るのも望んではいません。
礼拝において大切なのは、想像や推測ではなく、神様がすでに御言葉の中で語ってくださっていることに従うことです。

人は本来、目で見えて手で触れられる神を好みます。でも、「語られる神」についてはどうでしょうか?

でも、こう言いたくなるかもしれません。「そんなに大げさなこと?神様が私の考え方にそこまでこだわる必要はあるの?」
たとえば、誰かがあなたに「君の人生についての映画を作ったんだ。」と言ったと想像してみてください。

そして、いざその映画を観てみると、恐ろしいことに、自分を演じている俳優は自分と全然似ていないどころか、監督たちはわざとあなたを変な姿で描いていたとします。

それだけではなく、その映画の中であなたを演じている人物は、あなたの大切にしている価値観に反することを言い、あなたなら絶対にしないようなひどい行動をしていたとします。
そして最もひどいのは、その映画の監督たちが「これが本当のあなたです」と世界中に言いふらしていることです。
その映画は大ヒットして、世の中の人々にとっては、偽物のあなたの方が本当のあなたよりも現実的な存在になってしまいます。
ついには、あなたの一番近しい友人や家族までもが、本当のあなたよりも、その偽物のイメージを好むようになってしまいます。

そんなふうにされたら、どんな気持ちになるでしょうか?

偶像を拝むということは、まさに神様に対してこのようなことをしていることです。

人間は、神様についての真実を偽りと取り替えて、創造主ではなく被造物を崇め仕えてきました。だから、神様が私たちに怒るのも当然です。

だからこそ、パウロは唯一真の神と偶像礼拝の愚かさについての説教を、30節のこの言葉で締めくくっています。

30 神はそのような無知の時代を見過ごしておられましたが、今はどこででも、すべての人に悔い改めを命じておられます。31 なぜなら、神は日を定めて、お立てになった一人の方により、義をもってこの世界をさばこうとしておられるからです。神はこの方を死者の中からよみがえらせて、その確証をすべての人にお与えになったのです。」

この箇所は、宗教についてのよくある考え方を否定しています。

人はよくこう言います。「仏教を信じれば生まれ変わりがある。キリスト教を信じれば天国に行ける。何も信じなければ、何も起こらない。」
しかし、これは論理的に成り立ちません。なぜ私個人の宗教への信仰が、この世界の客観的な現実を変えるのでしょうか?

重要なのは「誠実さ」よりも「真実」です。
たとえ私が重力を信じないと決めて、その信念をもとに窓から飛び降りれば、飛べるという自分の誠実な思いよりも、重力という客観的な現実のほうがはるかに重要であることをすぐに思い知らされるでしょう。
こうした言葉を言う人たちは、自分の信じることが真実でないと伝えることで、他人を傷つけるのを恐れています。
しかし、聖書はあなたを傷つけることを恐れません。

31節によると、唯一まことの神がやがて全世界を裁く日が来ます。
ヒンドゥー教徒、仏教徒、イスラム教徒、キリスト教徒、無神論者、無関心な人全て含めて、これまで生きたすべての人が「義をもって」裁かれます。
人と比べてではなく、「義をもって」、つまり神様の完全な基準に基づいて裁かれるのです。

しかし、希望があります!

すごいのは、この世を裁く方が、同時に私たちが裁きを逃れる道でもあると言うことです。
31節でパウロが話しているのは、イエス・キリストのことであり、「神は日を定めて、お立てになった一人の方により、義をもってこの世界をさばこうとしておられ」ます。

イエス・キリストは、私たち自身では決してできなかったことを、私たちのために成し遂げてくださいました。
あなたには神様についての誤ったイメージがあるかもしれません。しかしイエス・キリストは、「見えない神のかたちであり」、神様がどのような方かをこの世に完全に示してくださいました。
私たちは偽りの神々を拝んできたかもしれませんが、イエス様は真の神を完全に愛されました。
私たちは偶像礼拝のゆえに神の裁きを受けるべきですが、イエス様はその裁きを十字架で背負い、ご自身を信じるすべての人の代わりとなってくださいました。

どうすれば、これらすべてが真実であると知ることができるのでしょうか?また、本当に最後の裁きがあり、それから救ってくださるのはイエス様だけだとどうやって確信できるのでしょうか?

パウロは31節でこう言っています。「神はこの方を死者の中からよみがえらせて、その確証をすべての人にお与えになったのです。」
また、聖書の中のコリント人への第一の手紙15章には、キリスト教の真実は、あなたがそれを好きかどうかにではなく、イエス様が本当に死者の中からよみがえったかどうかにかかっていると書かれています。
もしイエス様がよみがえったなら、キリスト教は真実であり、もしよみがえらなかったなら、キリスト教は偽りということになります。

やがて来る裁きを前にして、神様は「すべての人に悔い改めを命じておられます。」
悔い改めとは、偶像から離れ、神様の方向に向きを変えることであり、そのためには神の御子イエス・キリストを信じることが必要です。
罪を悔い改めてキリストを信じるすべての人は、この世で新しい命を受け、来るべき世で永遠のいのちを受けます。

パウロは説教を最後まで話すことができませんでした。なぜなら、「誰かが死者の中からよみがえる」と話し始めた途端に、群衆が騒ぎ出したからです。

パウロの聞き手たちは、イエスについての彼のメッセージに対して3つの反応を示しました。

ある人たちはイエスをあざ笑いました。32節にはこう書かれています。「死者の復活のことを聞くと、ある人たちはあざ笑った」
キリスト教をあざ笑う人たちは、丁寧に表面的に受け入れている人よりも、実はキリスト教をよく理解していることがあります。
イエスは世界の裁き主であると、極端な主張をしていました。だから『イエスはただの良い道徳の先生にすぎない』と言う人を見ると、本当にイエスを理解しているのか疑問

に思います。

群衆の中には、イエスについてもっと知りたいと思った人たちもいました。32節にはこう書かれています。「ほかの人たちは「そのことについては、もう一度聞くことにしよう」と言った。」
もし彼らのように、あなたもキリスト教に興味を持ち始めたなら、ぜひ毎週日曜日に一緒に集まって、聖書が基本的なキリスト教の信仰について何と言っているかを見ていくことをおすすめします。

そして、聞いた中にはイエス様を信じた人も少数いました。33節には「こうして、パウロは彼らの中から出て行った。34 ある人々は彼につき従い、信仰に入った。その中には、アレオパゴスの裁判官ディオヌシオ、ダマリスという名の女の人、そのほかの人たちもいた。」と書かれています。

今朝イエス・キリストの良い知らせを聞いて、皆さんはどう応答するでしょうか?

イエス様をあざ笑いますか?
イエス様についてもっと学ぶことに専念しますか?
それとも…イエス様を信じますか?


Toyotomi Hideyoshi, a samurai warlord and one of three Great Unifiers of Japan, commissioned a massive statue of Buddha to be built in Kyoto. After five years of hard labor from over 50,000 men, the 19 meter gold-encrusted Buddha statue was the tallest in Japan. However, immediately after the massive statue was completed in 1596, a major earthquake brought the statue crumbling down. Hideyoshi was furious and fired an arrow at what was left of the statue shouting “If it can’t even defend itself... if it topples in an earthquake... then it has no power to bless anyone!”

Hideyoshi’s outburst points us to the same truth we find in Acts 17.

In our current teaching series called What Christians Believe, we’re looking at the core doctrines of the Bible. And this morning we’re going to look at the most fundamental thing Christians believe, the basis of all the others: there is only One True and Living God.

The Bible passage you just heard read was a sermon that a Christian named Paul gave to people who had never heard of the God of the Bible in a place called the Areopagus in Athens, Greece. This passage comes from Acts of the Apostles, which is a book that records the first 30 years of church history from about 30-60 AD. Paul was one of the apostles, a group of men that the Risen Christ commissioned to be the foundation of the Christian church through writing the New Testament and starting churches.

Now here’s something interesting: if you compare the worldview of the people Paul spoke to in ancient Greece with the average person walking down the street in Tenjin today, they’d be almost the same. We read that a little bit earlier on in this same chapter that Paul conversed with “Epicurean and Stoic philosophers.”

Epicureans believed that pleasure was the highest good, and so they sought to avoid pain at all costs. Their mantra was “If it feels good, do it.”

Stoics believed that virtue was the highest good and they dealt with suffering through emotional indifference. They liked to say “it is what it is.”

Both groups believed in a basically impersonal universe where the gods were not involved in any way with the day-to-day world. And both groups were in agreement that Paul was absolutely out of his mind.

They say Paul was “a preacher of foreign divinities” who brought a strange new teaching about Jesus, and they called him a “babbler” which meant his ideas seemed incoherent. And maybe you feel the same way about Christianity this morning.

But they give Paul a chance to explain Christianity, and so here’s what Paul said to these Greek philosophers who knew nothing about the Bible.

Here’s how Paul would explain the One True God to a modern person in Fukuoka.

Who is God?

To answer that question, let’s look at three truths about man’s relationship to God from Acts 17.

Truth #1: Man is religious, but far from God (v22-25)

Take a look at v22.

22 So Paul, standing in the midst of the Areopagus, said: “Men of Athens, I perceive that in every way you are very religious. 23 For as I passed along and observed the objects of your worship, I found also an altar with this inscription: ‘To the unknown god.’

Now what’s interesting is that the Greek philosophers Paul was speaking to didn’t really believe in the gods, or at least they didn’t think the gods were very important. However, they still went to temples because it was their cultural custom.

Paul knew all this, yet he was deeply distressed by their idolatry and said “Men of Athens, I perceive that in every way that you are very religious.”

What’s going on here?

Well for one thing, you don’t have to be a religious person for idol worship to have a hold on your heart.

You may say, “I’m not that religious, I’m just following cultural customs. Praying at temples isn’t important to me, and I don’t know why I do it, but…I just feel like I should.”

But Paul would say, “I perceive that in every way you are very religious.”

But the problem of idolatry goes deeper than wooden statues. An idol is anything you look to for what only God can give you.

What stirs up your strongest emotions? What do you daydream about most effortlessly? What is that one thing about which you say to yourself, “if I just had that… everything would be okay?”

Imagine Paul walking around Fukuoka, spending a few days “observing the objects of our worship”, as v23 says.

What would he see?

He would see people orienting their lives around and putting their deepest hope in things like:

finding romantic partners, having children, achieving academic success, obtaining financial security, and having time for leisure.

These are all good things. But if you love them more than God, if you look to them for what only God can give you, they’re idols and they’ll disappoint you.

Paul continues in v23:

What therefore you worship as unknown, this I proclaim to you. 24 The God who made the world and everything in it, being Lord of heaven and earth, does not live in temples made by man, 25 nor is he served by human hands, as though he needed anything, since he himself gives to all mankind life and breath and everything.

When Paul says, “what… you worship as unknown” he’s not suggesting the Athenians are close to knowing the true God and just need a little correction. No, as we’ll see Paul believes they’re completely wrong about who God is.

What Paul is saying is that mankind is incurably religious. We all have this urge to look for something greater, but we can never seem to find it. And so because we can’t find the real God on our own, we settle for cheap copies of him. This is where the major religions of the world come from.

But I would argue that even people who say “I’m not very religious, I have my own personal beliefs about God” do this too.

You say “I have my own idea of who God is.” And that sounds really deep and spiritual, but I have a challenge for you.

Describe your god to me. My guess is that 9/10, what you say God is like is really what you are like.

Jonathan Haidt, an atheist and clinical psychologist, argues in his book The Righteous Mind that all people whether they’re religious or not have a tendency towards self-righteousness.

Modern people look down on organized religion and say “look at all the wars it causes.” But they fail to see that when they create their own god he tends to always agree with them about what’s right and wrong. And because they believe their own personal moral standard is really just god’s moral standard, they look down on people who don’t live by it.

We humans love thinking we’re morally superior to others. Other world religions make this problem worse by teaching that you can access God by your own moral efforts and goodness.

But v24-25 are part of what makes Christianity so unique.

“The God who made the world and everything in it” doesn’t “live in temples made by man”, isn’t “served by human hands” and doesn't need anything at all from us but rather gives us “life and breath and everything.”

Have you ever tried to buy a present for a rich person? Like what do you buy Bill Gates for his birthday? That’s the position you’re in with God.

In the face of our natural human pride, God says: you can’t do anything that impresses me. You can’t understand me with your own ideas, I must reveal myself to you. You can’t come to me by your own strength, I must come to you.

And that’s why as we’ll see in truth #2 about man’s relationship to God, man can’t find God, yet God seeks him (v26-28).

Look with me starting in v26.

26 And he made from one man every nation of mankind to live on all the face of the earth, having determined allotted periods and the boundaries of their dwelling place, 27 that they should seek God, and perhaps feel their way toward him and find him.

When Paul says God “made from one man every nation of mankind,” he’s referring to how all humanity comes from a common ancestor, Adam and Eve, as we read in Genesis. Since all humans share this common ancestry and are made in God’s image with equal worth, racism or any sense of racial superiority is evil in God’s eyes.

Paul says God not only created us but also predetermined the details of each of our lives so that, as v27 says, we “should seek God, and perhaps feel their way toward him and find him.”

In Greek, the original language of the New Testament, this phrase “feel their way toward him” is actually emphasizing man’s instinct to seek God more than his ability to actually find him. Paul is giving us an image here that humans are like blindfolded people desperately feeling their way around in the dark, looking for something but we don’t quite know what it is.

Steve Jobs was not a Christian or a religious person, but near the end of his life he opened up about the curiosity he had about spiritual things. His biographer quotes him as saying:

“Ever since I’ve had cancer, I’ve been thinking about (God) more. And I find myself believing a bit more. Maybe it’s because I want to believe in an afterlife. That when you die, it doesn’t just all disappear…”

Then he paused for a second and he said:

“...yeah, but sometimes I think it’s just like an on-off switch. Click and you’re gone.

He paused again, and he said:

“And that’s why I don’t like putting on-off switches on Apple devices.”

Mark Lilla, a humanities scholar at Columbia University once wrote: “To most humans, curiosity about higher things comes naturally. It's indifference that must be learned.”

We all come pre-loaded with these intuitions and it feels like modern secular society comes along and convinces us to stop asking those kinds of questions.

But the Bible says “what if your deepest intuitions about life are true?”

What if we’re more than just matter? What if this life isn’t all there is? And what if, as the second half of v26 says, things don’t just randomly happen but there’s a greater purpose?

v26 says that God “determined allotted periods and the boundaries of their dwelling place, that they should seek God.”

You need to appreciate how insane this verse is. v26 is saying that long before you were born, long before God created the stars, he already pre-determined the family, country, and historical time period you would be born into.

Psalm 139:16 says:

16 Your eyes saw my unformed substance; in your book were written, every one of them, the days that were formed for me, when as yet there was none of them.

But this isn’t some blind force of destiny, no, the circumstances of your life were determined by God so “that [you] should seek God.”

12 years ago, I remember being an atheist wrestling with the claims of Christianity. I had all of these burning questions and when a Christian friend saw I was excited to learn more about Jesus, I’ll never forget what she said to me. She said: “David, God is seeking you 10,000 times faster than you’re seeking him.”

And so, non-Christian friends, if you’re here this morning with any ounce of genuine spiritual curiosity about Jesus or the Bible, let me just encourage you, that desire isn’t from you, it’s from God, and you should listen to it.

On your own, according to your own ideas and imagination, your search for God is futile. But if you seek God as he reveals himself in his Word, the Bible, you will find yourself agreeing with what Paul says in v28: “yet [God] is actually not far from each one of us.”

But as we’ll see in our final point, God has come nearer to us than we ever imagined.

Truth #3 about man’s relationship to God: Man must turn to God, because God has come to him.

Take a look halfway though v27.

27 Yet [God] is actually not far from each one of us, 28 for “‘In him we live and move and have our being’; as even some of your own poets have said, “‘For we are indeed his offspring.’ 29 Being then God’s offspring, we ought not to think that the divine being is like gold or silver or stone, an image formed by the art and imagination of man.

Paul quotes statements from two Greek poets who, like his audience, didn’t believe in the One True God. Paul is being a persuasive evangelist here; he affirms a belief he shares with his listeners that humanity is God’s offspring, in order to challenge them to see the inconsistency of idolatry. That is, why should man, who is God’s wonderfully complex offspring, worship lifeless manmade idols?

And as we see in v29, not only does God not want us to make idols to represent him, he doesn’t want us to come up with our own ideas about him. When it comes to worship, God doesn’t call us to imagine or speculate, but to submit to what he’s already spoken in his Word.

The natural person likes a god they can see with their eyes and touch with their hands, but how about a God who speaks?

But you say “what’s the big deal? Why is God so picky about how I think about him?” Imagine someone says to you “I made a movie about your life.” And to your horror, when you sit down and watch the movie the actor who plays you looks nothing like you, in fact the directors purposely depicted you as looking weird. And not only that, but the person who’s supposed to be you in the film says things that go against everything you value, and does horrible things that you would never in a million years dream of doing. And worst of all, the directors of the film tell the world that this is what you’re like. The movie is a box office hit and so the fake version of you becomes more real to the world than the real version of you. Even your closest friends and family come to prefer the fake version of you over who you really are.

How would that make you feel?

Any time you worship an idol this is exactly what you’re doing to God.

Mankind has exchanged the truth about God for a lie and worshiped and served the creature rather than the Creator, and God has every right to be angry with us.

Which is why Paul concludes his sermon about the One True God and the folly of idolatry with these words, v30.

30 The times of ignorance God overlooked, but now he commands all people everywhere to repent, 31 because he has fixed a day on which he will judge the world in righteousness by a man whom he has appointed; and of this he has given assurance to all by raising him from the dead.”

These verses refute a popular idea about religion. People say: “if you believe in Buddhism, you will be reincarnated. If you believe in Christianity, you will go to heaven. If you believe in nothing, nothing will happen.” But this doesn’t make any logical sense- why would my personal belief in a religion change the objective reality of the universe?

Truth matters more than sincerity. Even if I choose not to believe in gravity, and based on my belief I jump out my window, I will quickly realize that the objective reality of gravity matters much more than my sincere belief that I can fly. People say these types of things because they’re afraid of offending others by telling them what they believe isn’t true. But the Bible isn’t afraid to offend you.

According to v31, there is a day coming where One True God will judge the entire world. Every person who has ever lived, whether they were Hindu, Buddhist, Muslim, Christian, atheist, or indifferent will be judged “in righteousness.” You won’t be judged based on how you compared to others, but “in righteousness", that is, based on God’s perfect standard.

But there’s hope!

The great surprise is that the one appointed to judge the world is also the one through whom we can escape judgment. Jesus Christ is who Paul is talking about in v31, the “man whom [God] has appointed to judge the world in righteousness.”

Jesus Christ has done for us what we could never do for ourselves. You have false images of who God is, but Jesus is “the image of the invisible God”, who perfectly showed the world what God is like. You have worshipped false gods, but Jesus perfectly loved the true God. You deserve God’s judgment for your idolatry, but Jesus bore that judgment on the cross in the place of all who would believe in him.

How can you know all of this is true, how can you know if there will be a final judgment that only Jesus can deliver us from?

Paul tells us in v31: “of this [God] has given assurance to all by raising [Jesus] from the dead.” The Bible says in 1 Corinthians 15 that the truth of Christianity doesn’t depend on whether or not you like it, but on whether Jesus rose from the dead. If Jesus rose, Christianity is true; if he didn’t it's fake.

In view of the coming judgment, God “commands all people everywhere to repent.” Repentance is turning away from idols and turning to God by believing in his Son, Jesus Christ.

Everyone who repents of their sin and trusts in Christ will receive new life in this world and eternal life in the world to come.

Paul never gets to finish his sermon because as soon as he starts talking about someone rising from the dead, the crowd goes wild.

Paul’s hearers respond in three ways to his message about Jesus.

Some mocked Jesus. v32: Now when they heard of the resurrection of the dead, some mocked.
People who mock Christianity often understand it better than those who politely patronize it. Jesus made extreme claims like being the judge of the world, and when people say “Jesus is just a good moral teacher” it makes me question if they truly understand him.

Others in the crowd wanted to learn more about Jesus. v32: “But others said, “We will hear you again about this.”
And if like them, you find yourself becoming curious about Christianity, I want to encourage you to continue to join us each Sunday as we look at what the Bible says about basic Christian beliefs.

And a few who heard the message believed in Jesus. v33: So Paul went out from their midst. 34 But some men joined him and believed, among whom also were Dionysius the Areopagite and a woman named Damaris and others with them.

And so this morning, as you hear the good news about Jesus Christ, what’s it going to be?

Will you mock Jesus?
Will you commit to learning more about Jesus?
Or… will you believe in Jesus?

Previous
Previous

イエスキリスト・Jesus Christ ピリピ人への手紙 2章 | Philippians 2