イエスキリスト・Jesus Christ ピリピ人への手紙 2章 | Philippians 2
English below
イエスが『歴史上最も影響を与えた人物』のリストのトップにふさわしくないと否定する人は、ほとんどいないと思います。
世界の3分の1、24億人がイエス・キリストを信じていると告白しています。
信じていない人を含め、全世界がイエスの誕生を基準に年号を数えています。
さらに今この瞬間も、何百万もの人々がイエス様に祈り、イエス様を礼拝して歌い、命をかけても惜しくないほどにイエス様を愛しています。
アイルランドの歴史家 W.E.H. レッキーは、キリスト教を認めていませんでしたが、それでもイエスが世界に与えた驚くべき影響を認めざるを得ませんでした。
彼は次のように書いています『イエスの人格は、最高の徳の模範であるだけでなく、その実践への最も強い動機ともなってきた。そして人類にこれほど深い影響を与えたので、三年間の活動の記録が、哲学者たちの議論や道徳家たちの勧めのすべてよりも、人類を新しくし、和らげる働きをしてきたと言っても過言ではない。』
今朝初めて教会に来られた方は、こう思うかもしれません。『イエスの何がそんなに特別なのか?なぜこんなにも多くの人が惹きつけられているのか?』
その問いに対して多くの答えが考えられますが、今朝の箇所ピリピ2章が示す答えは、キリストの「へりくだった姿」です。
ピリピ人への手紙は紀元62年ごろ、つまりキリストの十字架から約30年後に書かれました。著者はイエスの弟子パウロで、古代ギリシャの町ピリピで開拓した教会に宛てて書かれたものです。2章では、パウロはキリストのへりくだった姿を思い起こしながら、イエスの人格と御業について最も高らかな描写の一つを記しています。
ピリピ2章を見ながら、今日は一つのシンプルだけどとても深い問いをみていきたいと思います。それは――『イエス・キリストとは何者なのか?』という問いです。
その答えを考えるために、まずキリストのへりくだった姿を見ていきます。本当のキリストに倣う謙遜とは何なのか?
そして次に、そのような謙遜はどこから生まれてくるのかを見たいと思います。
まず最初に、『謙遜とはどんな姿か?』見ていきましょう(3–4節)
3節をご覧ください。
何事も利己的な思いや虚栄からするのではなく、へりくだって、互いに人を自分よりすぐれた者と思いなさい。それぞれ、自分のことだけでなく、ほかの人のことも顧みなさい。
パウロはここで、高慢と謙遜を対比しています。3節で「高慢」とは「利己的な思いや虚栄」によって特徴づけられると語っています。
虚栄とは、自分を過大に評価することです。利己的な思いとは、自分の目標や満足を何よりも優先することです。
その反対が謙遜です。パウロは「人を自分よりすぐれた者と思うこと」と表現しています。
つまり、『他の人を自分より大切にする』――これが謙遜です。
この定義は、世の中でよくある偽物の「謙遜」を暴きます。
ある人は「謙遜」とは、人に押し切られるままになることだとか、自分の才能を否定することだと考えます。
また別の人は、謙遜を「自己嫌悪」だと考えます。つまり自分をひたすら卑しめ、低く評価することです。
しかし、自己憐憫も実は高慢の一種です。
高慢は「みんなが自分をすごいと思っている」と考えますが、自己憐憫は「みんなが自分をダメだと思っている」と考えます。どちらにしても、自分を宇宙の中心に置いていることになります。
本当の謙遜は、自分をどう見るかではなく、他人をどう見るかにかかっています。謙遜な人は、自分が謙遜かどうかを気にし続けるのではなく、他の人に心を向け続ける人です。
C.S.ルイスはこう書いています。:本当に謙遜な人に会ったとき、その人は、今日多くの人が『謙遜』と呼んでいるような人ではないでしょう。彼は、脂ぎったへつらい屋のように、いつも『自分なんて取るに足らない人間です』などと言っている人ではないのです。
本当に謙遜な人に出会ったとしても、現代的な意味での『謙遜な人』ではないでしょう。おそらくあなたがその人について思うのは、『陽気で知的で、あなたの話に本当に関心を示してくれる人だった』ということだけだと思います。その人は謙遜について考えているわけではなく、自分のことなど全く考えていないのです。
これが「謙遜」だと分かった上で、どうすればそれを身につけられるのでしょうか?
どうすれば謙遜になれるのか?
謙遜について話し出すと、ここで大きな問題に直面します。
ティム・ケラーはこう言います。「本当の謙遜はとてもシャイです。それについて語り始めた瞬間に、姿を消してしまうのです。」
もしあなたが積極的に謙遜になろうと努力していて、いつも「自分はちゃんと謙遜になれているだろうか?」と考えているとします。少しでも成長を感じた瞬間に、「見てみろ、自分はこんなに謙遜だ!」と思い始めてしまいます…そうすると、謙遜はすぐ消えてしまいます。
あるいは、「祈るときはひざまずく」とか「話すときはこの言葉を使う」といった、謙遜になるためのテクニックを考え出したとします。すると、外から見た自分の謙遜さに誇りを持ち始めてしまうのです。
謙遜を求める道は、直感とは逆の方向を行きます。もし本当に謙遜になりたいのであれば、まず自分が実はとても高慢だということを認めるところから始めなければなりません。
パウロが3節で「人を自分よりすぐれた者と思いなさい」と語るとき、パウロは私たちが自力でそれを実行できないことを知っています。
だからこそ、すぐ次の5節で「キリスト・イエスのうちにあるこの思いを、あなたがたの間でも抱きなさい。」と言っているのです。
クリスチャンにとって、このキリストのような謙遜の「心」は「キリストにあってすでに私たちに与えられている」ものです。それは信仰によってキリストと結びつく中で受け取るものです。つまり、本当の謙遜は「成し遂げる」ものではなく、「受け取る」ものなのです。
謙遜とは自分に目を向けるのではなく、他者に目を向けることです。
そして謙遜を得る唯一の道は、自分にはそれがないと認め、イエス様に目を向けて受け取ることです。
では、イエス様に目を向けることの何が、私たちを謙遜に導くのでしょうか?
その答えをパウロは6〜11節に示しています。そこには、キリストのへりくだりと栄光を歌った美しい賛美が記されています
多くの学者は、この6〜11節が紀元40年ごろ、つまりキリストの復活からわずか7年後に生まれた、よく知られた礼拝賛歌をパウロが引用しているものだと考えています。
6〜11節の賛美から、私たちを謙遜に導く、キリストの人格と働きに関する二つの真理を見ていきたいと思います。:
真理1:キリストはへりくだられた。だから私たちは高められる。(6〜8節)
5節から一緒に見ていきましょう。
キリスト・イエスのうちにあるこの思いを、あなたがたの間でも抱きなさい。キリストは、神の御姿であられるのに、神としてのあり方を捨てられないとは考えず、ご自分を空しくして、しもべの姿をとり、人間と同じようになられました。人としての姿をもって現れ、自らを低くして、死にまで、それも十字架の死にまで従われました。
6節は、イエス・キリストが創造された存在ではなく、天使や神よりも下の霊的存在でもないことをはっきりと示しています。パウロは、イエス様が地上に来る以前、「神の御姿」であり「神としてのあり方」であったと言っています。
しかし驚くべきことに、永遠に存在する神の御子であるキリストは、自分の地位を「捨てられない」とは考えませんでした。イエス様は、自分の権利を主張したり、身分に頼ったりはしませんでした。むしろ「神の御姿であられるのに」へりくだり、「しもべの姿」を取られました。永遠の御子が人となり、罪人を救うために来られたのです。
7節でイエスが「ご自分を空しくして」とあるのを読んで、「地上にいる間、キリストは神性を失った」もしくは「全能や全知といった神の属性の一部を手放した」と解釈する人もいます。
しかし、それは本文の意味を超えています。「ご自分を空しくした」とは、その後に続く二つの表現で説明されています。つまり、イエス様は「しもべの姿をとり、人間と同じようになられ」たということです。神がキリストという人として来られたとき、神の性質が減ったわけではなく、人としての性質が加わった。ということです。
ここで大事なのは、イエスの完全な人性と完全な神性を単なる抽象的な神学上の雑学として考えているわけではない、ということです。
私たちがこれを知るのは、イエス様が神であり人でなければ、十字架の死による私たちの救いが成り立たないからです。
約1000年前に生きたキリスト教神学者のアンセルムはこう言いました。
「誰も、神以外の者が私たちの罪の償いをすることはできず、誰も、人以外の者が償いをするべきではない。したがって、神であり人である方が償いをすることが必要である。」
古代教会には「引き受けられなかったものは癒されない」という言葉がありました。それは、神の御子は罪を除いたすべての面で人間となる必要があり、そうすることで私たちのあらゆる部分を罪から救うことができる、という意味です。
ここで、イエス様が本当に人間であるということを考えてみると驚かされます。
イエス様は、人間のスーツを着た神ではありませんでした。
イエス様は本物の人間の心、意志、魂を持っておられました。
イエス様は空腹や喉の渇き、疲れを感じました。
13歳のとき、お腹を壊したり、ニキビに悩んだこともあったでしょう。
恥ずかしい思い、孤独、見捨てられた経験、誤解や拒絶、偽りの非難、そして誘惑を受けることの感覚もすべて知っておられます。
ヘブル4:14-16にはこのようにあります。さて、私たちには、もろもろの天を通られた、神の子イエスという偉大な大祭司がおられるのですから、信仰の告白を堅く保とうではありませんか。私たちの大祭司は、私たちの弱さに同情できない方ではありません。罪は犯しませんでしたが、すべての点において、私たちと同じように試みにあわれたのです。
ですから私たちは、あわれみを受け、また恵みをいただいて、折にかなった助けを受けるために、大胆に恵みの御座に近づこうではありませんか。
私の体験ですが、10歳の頃、ある朝、フットボールの練習に行く前に、スパイクを一晩外に置きっぱなしにしていたことに気づきました。靴を履こうとしたら、黒くてフワフワの毛虫が出てきました。悲鳴を上げて、靴を放り出して逃げました。
今日ここにいる方の中には、「イエス様は自分に対して驚いたり嫌悪感を抱いているのでは」と感じているかもしれません。
でも、少し考えてみてください。これまでにした最悪のこと、今最も恥ずかしく感じていること――怒りの爆発、隠れた依存、誰にも知られていない暗い思考パターンなど。自分の人生で最も恥ずかしく感じている部分――怒りの爆発、秘密の依存、誰にも知られていない暗い思考パターンなどを考えてみてください。
イエス・キリストは、それらすべてを見抜いておられます。
そしてイエス様は完全で罪のないお方だから、私たちの罪深さを見て、嫌っているのではとか、避けているのではと思ってしまいがちです。
しかし、キリストにある者は、罪深さに引き離されるのではなく、むしろ憐れみに引き寄せられると言われています。
親は子どもを蝕む病気を憎みますが、その子どもを深く愛します。病気の存在そのものが、親のより深い思いやりとケアを引き出します。
同じように、イエス様は罪を憎みつつも罪人を愛されます。神の御子が天から来られたのも、愛するあなたという存在を、あなたを破壊する罪から救うためでした。
だからこそ、ピリピ2:8にあるように、この驚くべき神であり人であるキリストは、「十字架の死にまで従われ」たのです。
十字架刑は、当時もっとも恥ずかしく、屈辱的な死に方と考えられていました。現代では十字架のネックレスを気軽に身につけたりしますが、古代のギリシャ・ローマでは、十字架は礼儀ある会話では話題にするようなものではありませんでした。ローマの政治家キケロはこう書いています。「十字架という言葉は、ローマ市民の身体だけでなく、その思考や目、耳からも遠ざけよ。」
イエス様の十字架での死は恥ずかしく苦しいものでしたが、何よりも辛かったのは、霊的に味わわれたことでした。
十字架の上で、罪深く不従順な者の代わりに、無罪で従順な救い主が身代わりになられました。
十字架の上で、神の御子は反逆者のように扱われ、反逆者である私たちは神の御子のように受け入れられる道が開かれました。
十字架の上で、イエス様は私たちが受けるべき拒絶を受けてくださり、それによって、私たちはイエス様が勝ち取った「受け入れ」を経験できるのです。
自分の罪のために神の御子が十字架にかかっているのを見ると、心から謙遜にならざるを得ません。十字架は、人間の惨めさの大きさを、それを救うために必要な救いの偉大さを通して示している。(十字架は、人間の惨めさの大きさを、それを救うためにどれほど大きな救いが必要かということで示してくれます)
私たちはとても罪深く壊れた存在なので、神の御子が私たちのために死ななければなりませんでした。
しかし同時に、私たちはそれほど深く愛され大切にされている存在であり、神の御子は喜んで私たちのために死んでくださいました。
クリスチャン哲学者ブレーズ・パスカルは次のように書きました。
「自分の惨めさを知らずに神を知ると、傲慢が生まれる。神を知らずに自分の惨めさだけを知ると、絶望が生まれる。イエス・キリストを知ることはその両方のバランスを与える。なぜなら、イエスは私たちに神と自分の惨めさの両方を示してくださるからだ。イエスの前では、傲慢にならずに神に近づくことができ、絶望せずに自分を謙ることができる。」
イエス・キリストは、単なる哲学的な概念ではありません。
遠く離れた無関心な神でもありません。
より良い生き方を教えてくれるだけの歴史上の偉人でもありません。
イエス・キリストは罪人や苦しむ者に対してあふれるほどの憐れみを持っておられ、今も生きておられる救い主です。そして今、この瞬間も、イエス様は、あなたに、誇りを手放して御前で謙ることで、本当のいのちを経験するよう招いてくださっています。
真理1:キリストはへりくだられた。だから私たちは高められる。(6-8)
ここからは真理2です。キリストは高くあげられたので、私たちはひれ伏すべきである。(9-11節)
では、9節から共に読みましょう。
それゆえ神は、この方を高く上げて、すべての名にまさる名を与えられました。それは、イエスの名によって、天にあるもの、地にあるもの、地の下にあるもののすべてが膝をかがめ、すべての舌が「イエス・キリストは主です」と告白して、父なる神に栄光を帰するためです。
ここで注目すべきなのは、9節の「それゆえ神は、この方(イエス)を高く上げて」という言葉です。
罪人を救うために自らを低くされた御子に対して、神の応答は彼を高くあげることでした。ここには神の国の原則が示されています。「上に行く道は下に降りることにある」のです。イエス様はマタイ23:12で言われた通りに生きられました。「だれでも、自分を高くする者は低くされ、自分を低くする者は高くされます。」
イエス様は十字架で死なれましたが、三日目に神によってよみがえられました。
イエス様は天に上り、父なる神の右の座に着かれました。そこから信じるすべての人のために取りなし、『すべての名にまさる名』を持つ者として、何百万もの天使たちからふさわしい礼拝を受けておられます。
ここで、パウロが9節で言う「すべての名にまさる名」と聞くとき、あなたはどの名を思い浮かべますか?
「イエス」ですよね?
しかし、実際にはその「すべての名にまさる名」はヤハウェです。
ヤハウェは旧約聖書の時代、神様がイスラエルの民にご自身を現した御名であり、驚くべきことにパウロはこの神の名をイエスに適用しています。
なぜそれがわかるのかというと、9〜11節でパウロは、イエス様が生まれる700年も前に書かれた旧約聖書の預言者イザヤの言葉を引用しているからです。。
唯一まことの神ヤハウェは、イザヤ書45章でこのように言われています。
地の果てのすべての者よ。わたしを仰ぎ見て救われよ。わたしが神だ。ほかにはいない。わたしは自分にかけて誓う。ことばは、義のうちにわたしの口から出て、決して戻ることはない。すべての膝はわたしに向かってかがめられ、すべての舌は誓い、わたしについて、『ただ主にだけ、正義と力がある』と言う。主に向かっていきり立つ者はみな、主のもとに来て恥を見る。イスラエルの子孫はみな主によって義とされ、主を誇りとする。」
ピリピ2章でパウロは、イザヤ45章の預言をイエス様にあてはめています。そして、イエス様が再び来て、この世界をさばき、新しくされる日が来ると語っています。その日、イエスの御名の前にすべての被造物がひれ伏し、すべての舌がキリストが主であり、ヤハウェであることを告白します。
ここで思い出してください。先週も強調した通り、唯一まことの神は一人であり、他の神を拝むことは許されません。
では、ピリピ人への手紙2章が言うように、人々が御子を礼拝するとき、どのようにして父なる神が栄光を受けられるのでしょうか?
ピリピ2章は、キリスト教の三位一体の教義の重要な土台のひとつとなっています。
「三位一体」とは、聖書に示されている神についての以下の五つの真理をまとめたもの。
父なる神は神である(エペソ1:3)
子なる神は神である(ヨハネ20:28)
聖霊は神である(使徒5:3-5)
父、子、聖霊はそれぞれ区別されたお方である(マルコ1:9-11)
神は唯一である(1コリント8:6)
これを完全に理解できないですね?
私もです!
しかし、クリスチャンが三位一体を信じる理由は、ある日、とある神学者が「よし、ややこしい論理パズルを作ろう…神は本質的には一つで、位格として三つだったらどうなる?」と考えたからではありません。
そうではなく、神ご自身が聖書の中でご自身をこのように啓示されたから三位一体をクリスチャンは信じているのです。
そして、聖書における唯一まことの神以外の神を礼拝することは、永遠の滅びへと導かれます。
ピリピ2章やイザヤ45章はどちらも、ある日、人々が王であるイエスに向かって「ただ主にだけ、正義と力がある」と言う日が来ると告げています。彼らはひざまずき、喜びながら告白します。神の国に迎え入れられる唯一の理由は、主イエス・キリストの「正義と力」によるのだ、と。そして、イザヤ45章が言うように、全世界が見守る中で、彼らは「義とされ」、罪に定められることなく、救われた「主を誇りとする」のです。
一方で、喜びではなく恥をもって、キリストの前にひざまずき告白することになる人たちもいます。高くあがめられたキリストの前で、自分たちが「主に向かっていきり立った」ことに「恥を見る」のです。彼らは涙を流し、後悔に満ちたまま、永遠に外の暗闇へ投げ込まれることになります。最大かつ永遠の悲劇は、本来ならば彼らの救い主となり得たお方が、代わりに彼らの裁き主となられることです。自由に罪を赦すはずのお方が、むしろその罪を裁くことになるのです。
イエス・キリストはご自身をへりくだられ、今は永遠に高くあげられています。
したがって、究極で永遠に重要な問いは、
「イエス様の前にひざまずくか?」ではなく、
「いつ、イエスの前にひざまずくか?」です。
もし今、この人生の中でキリストにひざまずくなら、あなたの評判や場合によっては命をも犠牲にするかもしれません。しかし確実に、あなたの罪は犠牲になります。
今日キリストにひざまずくことは、何かを犠牲にすることになります。しかし、ひざまずくことを拒むなら、いずれ全てを失うことになります。
自分の高慢を告白し、悔い改めていきましょう。へりくだる信仰を持ってキリストの前にひざまずきましょう。そしてあなたのためにへりくだられたお方が、永遠にあなたを高くあげてくださいます。
Few would dispute that Jesus belongs at the top of any list of “most influential figures in history.”
1/3rd of the world, 2.4 billion people, claim to believe in Jesus Christ.
The entire world, whether they believe in him or not, counts the years in relation to his birth. And at this very moment millions of people are praying to him, singing songs in worship of him, and love him so much they would gladly die for him.
W.E.H. Lecky, an Irish historian, was skeptical of Christianity but still had to admit the incredible influence Jesus has had on the world.
He wrote: “The character of Jesus has not only been the highest pattern of virtue, but the strongest incentive in its practice, and has exerted so deep an influence, that it may be truly said that the simple record of three years of active life has done more to regenerate and to soften mankind than all the disquisitions of philosophers and all the exhortations of moralists.”
If you’re new to church this morning, you may be wondering, “What’s so special about Jesus? Why do so many find him so compelling?”
There’s many possible answers to that question, but the answer our text this morning, Philippians 2, gives us is the humble character of Christ.
Philippians was written around AD 62, about 30 years after Christ’s crucifixion. The author is Paul, a disciple of Jesus who was writing to a church he started in the ancient Greek city of Philippi. In chapter 2, as Paul reflects on the humble character of Christ, he launches into one of the most exalted descriptions of Jesus’ person and work.
As we look at Philippians 2, we’re going to try to answer a simple but profound question: who is Jesus Christ?
To answer that question, we’ll first consider the humble character of Christ. What is true, Christlike humility?
And then, having considered the nature of Christlike humility, I want to consider the source of Christlike humility.
So first, what does humility look like? (3-4)
Take a look with me starting in v3.
3 Do nothing from selfish ambition or conceit, but in humility count others more significant than yourselves. 4 Let each of you look not only to his own interests, but also to the interests of others.
Paul contrasts pride and humility here, saying in v3 that pride is marked by “selfish ambition or conceit.”
Conceit is an inflated sense of self-importance. Selfish ambition is when you elevate achieving your own goals and satisfying yourself above all else.
The opposite of this is humility, which Paul describes as counting “others more significant than yourself.”
Counting others more significant than yourself- that’s humility.
This definition exposes popular counterfeit versions of humility.
Some think of humility as letting yourself be a pushover, or denying that you have a talent.
Others view humility as a kind of self-hatred where you just try to have a really low opinion of yourself.
But self-pity is also a form of pride.
Pride says “everyone is thinking about how amazing I am”, but self-pity says “everyone is thinking about how awful I am.” Either way, you’re making yourself the center of the universe.
True humility has little to do with how you view yourself and much with how you view others. Humble people don't constantly think about humility; they constantly think about others.
CS Lewis writes: Do not imagine that if you meet a really humble man he will be what most people call “humble” nowadays: he will not be a sort of greasy, smarmy person, who is always telling you that, of course, he is nobody.
Probably all you will think about him is that he seemed a cheerful, intelligent chap who took a real interest in what you said to him… He will not be thinking about humility: he will not be thinking about himself at all.
So that’s what humility is, but how do you get it? How can you become humble?
As soon as you talk about humility, you immediately run into a huge problem.
Tim Keller says: “Real humility is so shy. If you begin talking about it, it leaves.”
If you’re actively trying to become humble, if you're always asking “how am I doing at being humble?”, once you see any progress you’ll begin to say to yourself “look at me, I’m so humble!”...and then the humility is gone!
Or if you come up with techniques for humility, like “get down on your knees when you pray” or “use these phrases when you talk” you start to become proud of how humble you look on the outside.
No, pursuing humility is much more counter-intuitive. If you want to become truly humble, the first step is to admit that you’re actually quite proud.
When Paul says in v3 to “count others as more significant than yourself” he knows you can’t do it on your own.
That’s why in the very next verse, v5, he says: “have this mind among yourselves, which is yours in Christ Jesus.”
Christian, this “mind” of Christlike humility is “yours in Christ Jesus”, it's something you receive through union with Christ by faith. That is, true humility isn’t achieved, it’s received.
Humility is focusing on others, not yourself.
And the only way to get humility is to admit you don’t have it, and look to Jesus to receive it. But what is it specifically about looking to Jesus that leads to humility?
Paul shows us in verses 6-11 in a beautiful hymn centered on the humiliation and exaltation of Christ.
Most scholars believe that in verses 6-11, Paul is quoting a well-known worship hymn honoring Jesus as God, which dates to around AD 40, just seven years after Christ’s resurrection.
And from that hymn in v6-11, I want to unpack two truths about the person and work of Christ that lead to humility:
Truth #1: Christ was humbled so you would be raised up (6-8)
Follow along starting in v5.
5 Have this mind among yourselves, which is yours in Christ Jesus, 6 who, though he was in the form of God, did not count equality with God a thing to be grasped, 7 but emptied himself, by taking the form of a servant, being born in the likeness of men. 8 And being found in human form, he humbled himself by becoming obedient to the point of death, even death on a cross.
v6 makes it abundantly clear that Jesus Christ is not a created being, or some kind of angel or spiritual being that is lesser than God himself. Paul says that before he came to earth as a man Jesus was in “the form of God” and had “equality with God.”
But the wonder of wonders is that Christ, the eternally pre-existent Son of God, didn’t consider his status “a thing to be grasped.” Jesus didn’t appeal to rank or insist on his rights. Instead he who was “in the form of God” humbled himself by taking on “the form of a servant.” The eternal Son of God became a man to save sinners.
Some have read v7 where it says Jesus “emptied himself”, and concluded it means that while on earth, Christ became less than God or gave up some of his divine attributes like omnipotence or omniscience.
But that interpretation puts ideas into the text that aren’t there. What it meant for Christ to “empty himself” is explained by the two phrases that follow; Jesus “emptied himself, by taking the form of a servant, [by] being born in the likeness of men.”
When God became a man in the person of Christ, it wasn’t a subtraction of divinity, but an addition of humanity.
Now, Christians aren’t interested in Jesus' true humanity and full divinity as a piece of abstract theological trivia.
No, we care because if Jesus isn’t both God and man, his death on the cross can’t save us.
Anselm, a Christian theologian who lived about 1,000 years ago put it this way.
“Since no one, except for God can make satisfaction for our sins and no one, except for man ought to make satisfaction, it is necessary for the God-man to make satisfaction.”
There was a saying in the ancient church, “that which is not assumed is not healed.”
That is, the Son of God had to become human in every way except sin, to save every part of us from sin.
If you stop and think about what it means for Jesus to be truly human, it really blows your mind.
Jesus wasn’t God running around in a human suit.
Jesus had a real human mind, will, and soul.
Jesus got hungry, thirsty, and tired.
He got the stomach flu and had acne when he was 13.
And Jesus knows what it feels like to be embarrassed, shamed, lonely, abandoned, misunderstood, rejected, falsely accused, and even tempted.
Hebrews 4:14-15 says: 14 Since then we have a great high priest who has passed through the heavens, Jesus, the Son of God, let us hold fast our confession.15 For we do not have a high priest who is unable to sympathize with our weaknesses, but one who in every respect has been tempted as we are, yet without sin. 16 Let us then with confidence draw near to the throne of grace, that we may receive mercy and find grace to help in time of need.
One morning when I was about 10, I was getting ready for football practice and I realized I’d left my cleats outside overnight. As I slipped one on, a black fuzzy caterpillar crawled out. I screamed at the top of my lungs, dropped the shoe, and ran away.
And I wonder- is this how you instinctively imagine Jesus reacts when he sees you: Surprise and disgust?
Consider for a second the worst thing you’ve ever done. Consider the parts of your life that you’re most presently ashamed of; the outbursts of anger, the secret addiction, the dark thought patterns no one else knows about.
Jesus Christ sees it all.
And because Jesus is perfect and without sin it would be easy to think he’s disgusted with you or repelled by you.
If you’re in Christ, far from being repelled by your sinfulness, Jesus is actually drawn to you in compassion.
A parent hates the disease ravaging their child, yet loves the child. In fact, the very presence of the disease draws out deeper compassion and care.
In the same way, Jesus loves sinners while hating sin. In fact, the very reason the Son of God came down from heaven was to deliver you, his beloved, from the sin that is destroying you.
And so this is why, as we read in Philippians 2:8 that Christ, this wonderful and mysterious God-man, “humbled himself by becoming obedient to the point of death, even death on a cross.”
Death by crucifixion was considered the most shameful and humiliating way to die. Today people casually wear cross necklaces, but in the ancient Greco-Roman world the cross wasn’t even considered the subject of polite conversation. Roman politician Cicero (pic) wrote: “Let the very word ‘cross,’ be far removed from not only the bodies of Roman citizens, but even from their thoughts, their eyes, and their ears.”
Jesus' death on the cross was shameful and tortuous, but the worst aspect of it was what he experienced spiritually
On the cross, the innocent, obedient Savior traded places with guilty, disobedient sinners.
On the cross, God’s Son was treated like a rebel so that rebels could be treated like God’s Son.
On the cross, Jesus experienced the rejection you deserve so that you can experience the acceptance he earned.
And when you see the Son of God hanging on the cross because of your sins, it humbles you into the dust. The cross shows the greatness of man’s wretchedness through the greatness of the remedy required for it.
You are so sinful and broken that the Son of God had to die for you.
But at the same time you are so loved and valued, that the Son of God was glad to die for you.
Listen to what Christian philosopher Blaise Pascal wrote about this.
He said: “Knowing God without knowing our own wretchedness makes for pride. Knowing our own wretchedness without knowing God makes for despair. Knowing Jesus Christ strikes the balance because he shows us both God and our own wretchedness. Jesus is a God whom we can approach without pride and before whom we can humble ourselves without despair.”
Jesus Christ isn’t a philosophical idea.
He’s not a far-off and disinterested deity.
He’s not just an admirable historical figure that wanted to teach us how to have a better life.
Jesus Christ is a living Savior who overflows with compassion for sinners and sufferers. And Jesus is inviting you, right now, to experience true life by forsaking your pride and humbling yourself before him.
Truth #1 Christ was humbled so you would be raised up (6-8),
And now, Truth #2: Christ has been exalted so you should bow down (9-11).
Pick back up with me starting in v9.
9 Therefore God has highly exalted him and bestowed on him the name that is above every name, 10 so that at the name of Jesus every knee should bow, in heaven and on earth and under the earth, 11 and every tongue confess that Jesus Christ is Lord, to the glory of God the Father.
Notice in v9 it says “Therefore God has highly exalted” Jesus.
God’s response to his Son humbling himself for the salvation of sinners is to exalt him. Here we see a principle of the kingdom of God: the way up is down. Jesus lived out what he said in Matthew 23:12 “Whoever exalts himself will be humbled, and whoever humbles himself will be exalted.”
After Jesus died on the cross, three days later God raised him from the dead.
Jesus ascended to heaven and sat down at the right hand of God the Father where he advocates for all who believe in him, and where as the one with “the name that is above every name” he receives the rightful worship of hundreds of millions of angels. Now when Paul uses that phrase in v9, “the name that is above every name”, what name do you think of? Jesus, right?
But actually that’s not correct, “the name that is above every name” is Yahweh.
Yahweh is the name by which the One True God revealed himself to the ancient Israelites in the Old Testament and shockingly, Paul applies that Divine Name to Jesus.
We know this because in verses 9-11 Paul is referencing a passage from the Old Testament Prophet Isaiah who wrote 700 years before Jesus. Yahweh, the One True God says this in Isaiah chapter 45.
22 Turn to me and be saved, all the ends of the earth! For I am God, and there is no other. 23 By myself I have sworn; from my mouth has gone out in righteousness a word that shall not return: ‘To me every knee shall bow, every tongue shall swear allegiance.’ 24 “Only in the Lord, it shall be said of me, are righteousness and strength; to him shall come and be ashamed all who were incensed against him. 25 In the Lord all the offspring of Israel shall be justified and shall glory.
In Philippians 2, Paul applies this prophecy of Isaiah 45 to Jesus. And he says, the day is coming where Jesus will return to judge and renew the world. On that day, at the name of Jesus, every created being, every knee will bow and every tongue will confess that Christ is Lord, that he is Yahweh, the One True God.
Now, if you were here last week, you might remember how we emphasized that there is only One True God, and it’s very bad to worship any other god besides him.
So how can it be, as Philippians 2 says, that God the Father is glorified when people worship his Son? Philippians 2 is one of the key building blocks for the Christian doctrine of the Trinity.
“The Trinity” summarizes the following five truths about God found in the Bible.
The Father is God (Ephesians 1:3)
The Son is God (John 20:28)
The Holy Spirit is God (Acts 5:3-5)
The Father, the Son, and the Holy Spirit are distinct persons (Mark 1:9-11)
There is only one God (1 Corinthians 8:6)
Don’t understand that fully?
Me neither!
But the reason Christians believe in the Trinity is not because some theologian sat down one day and thought “let’s come up with a confusing logic puzzle…what if God were one in essence and three in person?”
No, Christians believe in the Trinity because this is how God has revealed himself to us in the Bible. And to bow in worship before any god other than the One True God of the Bible will lead to everlasting ruin.
You see because Philippians 2 and Isaiah 45 both tell us there will be a day where some say to King Jesus “only in the Lord…are righteousness and strength.” They will bow and joyfully confess that the only reason they’re welcome in the kingdom of God is because of the “righteousness and strength” of the Lord Jesus Christ.And before the entire watching world, as Isaiah 45 says, they “shall be justified”, declared “not guilty”, and they “shall glory” forever in the Lord who saved them.
Others will bow and confess before Christ, not with joy, but shame. They will come before the exalted Christ and “be ashamed” that they were “incensed against him.”Weeping and filled with regret, they will be cast into the outer darkness forever. The great and everlasting tragedy will be that the one who could have been their Savior will instead be their Judge. The one who would have freely forgiven them of their sins, will instead condemn them for their sins.
Jesus Christ humbled himself and is now exalted forever.
And so the ultimate, eternally consequential question is not, “Will you bow before Jesus?” but “When will you bow before Jesus?”
If you bend the knee to Christ now, in this life, it may cost you your reputation, possibly even your life. It will certainly cost you your sin.
Bowing to Christ today will cost you something. But refusing to bow will one day cost you everything.
Confess and repent of your pride. Bow before Christ in humble faith. And the one who was humbled for you will exalt you forever.