使命 Mission | マタイの福音書28 Matthew 28

English below

今日は「宣教」というテーマを考えるにあたって、マタイの福音書28章16〜20節以上にふさわしい箇所はないと思います。

マタイ28章では、復活されたキリストが弟子たちに現れて、天に昇られる前に最後の命令を与えられます。

イエス様の最後の命令は「大宣教命令」と呼ばれるもので、「すべての国の人々を弟子としなさい」というものです.

イエス様の最後の命令こそが、教会の最優先事項です。

だからこそ、この教会の使命は「弟子作りと教会開拓を通して、福岡が福音で満たされる姿を見届けること」
です。

イエス様に従っていく者にとって宣教は大切なことですが、残念ながら多くの混乱もあります。

宣教学者ラルフ・ウィンターはこう言いました:

「宣教とは、あらゆるクリスチャンが、世界のどこへでも、どんな費用を払ってでも、どんな期間でも、どんなことでもしに行くこと――そのようなものになってしまった。」

「宣教」が何でもありになってしまったら、「宣教」は何の意味も持たなくなります。

なので、「宣教」という言葉で私たちが何を意味しているのかを明確に定義することが大切です。

私が「宣教」という言葉を使うとき、それはイエス様の「あらゆる国の人々を弟子としなさい」という命令に従うことを意味しています。

「弟子をつくる」ということには、伝道弟子訓練という二つの側面があります。

  • 伝道とは、イエス様についての良い知らせ(福音)を、ノンクリスチャンの方々に教え、信じるように勧めることです。

  • 弟子訓練とは、クリスチャンがよりイエス様に似た者へと変えられていくようにと、意図的に、霊的に良い助けを与えることです。

多くの人が「伝道」とは、ただノンクリスチャンに親切にすることだと思っています。

まるで「私たちが十分に優しくしていれば、ある日、信じていない家族や友人が、言葉もなしに、まるでテレパシーのように、イエス様は罪人を救うために死なれたんだと気づくかのように。

有名なスローガンにもこうあります。
「言葉が必要なときだけ使って、福音を宣べ伝えなさい。」

このスローガンの意図は良いものですが、誤解を招きます。


「言葉が必要なときだけ使って、福音を宣べ伝えなさい。」というのは「必要なときだけ食べ物を使って、飢えた人に食べさせなさい」と言うようなものです。

「言葉のない伝道」というものは存在しません。

もちろん、私たちは未信者の方に親切であるべきです。

キリストのように生きる姿は、キリストについて語る言葉を美しく飾ります 。

しかし、親切であるだけでは十分ではありません。

日本のほとんどの人が、クリスチャンと同じくらい親切です。
なので、「あなたの生き方に感動した人が、いつか突然『どうか福音を教えてください”と言ってくる』という考えは間違っています。

私たちがこうしたことを言いがちなのは、弟子を作ることが圧倒されるほど大変に感じるからであり、つい聖書的に聞こえる言い訳を作ろうとしてしまうのです。

「弟子をつくること」は怖いですか?

そんなとき、マタイの福音書28章でイエス様の言葉に立ち返ると、新たな勇気を見いだすことができます。

イエス様はご自身の計画臨在をもって、私たちが弟子をつくることができるよう助けてくださいます。

私は、「おいしいサンドイッチの鍵はパンにある」と本気で信じています。

良いパンは中身の肉をしっかり支え、全体をより美味しくします。

ブリオッシュのバンで挟まれたグルメバーガーのように、イエス様の「弟子をつくりなさい」という命令も、二つの約束に“挟まれている”ものです。

マタイ28章から、弟子作りのための三つの材料を見ていきましょう。

  • 弟子をつくるためのイエス様の(28章16-18節)

  • 弟子をつくるのためのイエス様の計画(28章19-20a節)

  • 弟子をつくるときに共におられるイエス様の臨在(28章20b節)

材料①:弟子をつくるためのイエス様の(28章16-18節)

16節 さて、十一人の弟子たちはガリラヤに行き、イエスが指示された山に登った。そしてイエスに会って礼拝した。ただし、疑う者たちもいた。

マタイ28章の前半では、イエス様が十字架で死んで復活された後、まず二人の女性の弟子たちに現れました。イエス様は2人に言いました。「行って、わたしの兄弟たちに、ガリラヤに行くように言いなさい。そこでわたしに会えます。」

そして、十一人の弟子たちがイエス様に会った時、彼らはイエスを礼拝したと書かれています。

過去2,000年間、多くの懐疑論者は「イエスは自分が神であると主張したことはない」と議論してきました。

しかし、マタイの中で使われている「礼拝する」という言葉を簡単に調べるだけで、その考えは完全に覆えされます。

  • マタイの福音書 2:11で3人の博士がイエス様に会いに行った時、「それから家に入り、母マリアとともにいる幼子を見、ひれ伏して礼拝した。」

  • マタイの福音書 14:33で、弟子たちが、イエス様が嵐を鎮めるのを目撃した時、「舟の中にいた弟子たちは「まことに、あなたは神の子です」と言って、イエスを礼拝した。」

  • そして、マタイの福音書28章17節で、弟子たちはよみがえられたイエス様を礼拝しています。

マタイの福音書 4章でも、悪魔がイエス様に悪魔を拝むように誘惑した話があります。

そこでも、イエス様は「下がれ、サタン。『あなたの神である主を礼拝しなさい。主にのみ仕えなさい』と書いてある。」と言われました。

イエス様は神だけを礼拝するようにと教えています。

それでは、イエス様が人々からの礼拝を受け入れたときというのは?

それは、「自分こそが神である」という宣言です。

これは宣教(ミッション)の核心に関わる重要な点です。

イエス様が弟子たちに宣教の命令を与える前に、弟子たちはまずイエス様の足もとにひれ伏して礼拝しました。

イエス様が神であり、礼拝を受けるにふさわしいお方です。

真に朽ちることのない喜びはイエス様を礼拝することの中にのみ見いだせます。

だから、クリスチャンがイエス様のことを伝えるのは「罪悪感」からではなく、「栄光」から来るものです。

イエス様への礼拝こそが、イエス様のための宣教を動かす原動力です。

ジョン・パイパーの言葉を借りるなら、
「宣教が存在するのは、礼拝が存在しないから」です。

私たちは、自分が愛するものについて自然と語ります。自分の妻や娘のことを話すのを誰も私に強制する必要はありません。

お気に入りのカフェやテレビ番組、バンドのことを話すのが楽しいのと同じです。

だから、伝道の欠如は新しいテクニックではなく、より深い礼拝によって解決されるものです。

しかし、すべての弟子たちがその段階に達していたわけではありません。

17節の最後の部分に気づいたでしょうか?

そしてイエスに会って礼拝した。ただし、疑う者たちもいた。

聖書の正直さが本当に好きです。歴史学者たちは「当時の教会にとって恥ずかしいようなこと(恥の基準)が記されている」という理由で、聖書が信頼できるものだと語ります。

これは「当時の教会が恥ずかしいと思うような出来事(たとえば弟子たちがイエスの復活を疑ったこと)」が書かれているなら、それは本当に起こったことだからこそ記された、という意味です。

しかし、このイエスの復活に対する疑いは、最終的な否定ではなかったことを私たちは知っています。

同じ十一人の弟子たちはその後、世界中でイエス様を宣べ伝え、教会を建て、新約聖書を書きました。

十一人全員が、イエス様への信仰のゆえに命を落としました。

ノンクリスチャンの方々、もしかしたら「自分はクリスチャンには絶対なれない」と思っているかもしれません。

でも油断しないでください。今日疑っている方が、未来の教会開拓者かもしれません!

イエス様は疑う者を礼拝する者へと喜んで変えることのできるお方です。

疑い礼拝へと変えるのは、イエスの良い知らせ(福音)です。
その福音は次のように語ります:

すべての人は罪を犯し、神の栄光に達することができない。

私たちは本来、罪の罰を受けるべき存在であったが、神様は、そのひとり子イエス様をこの世に送ってくれた。

イエス様は、十字架の上で死んで、罪の代価を支払い、死に勝利され、死からよみがえられた。

もしそれが本当ならば、イエス様を信じる信仰によって、この世で新しい命を、そして来るべき世で永遠のいのちを与えられる。

クリスチャンの皆さん、疑いと葛藤しているからといって、神様が皆さんを宣教に用いられないわけではありません。

イエス様の弟子たちほどの偉大なクリスチャンがいるでしょうか?

それでも、18節には彼らの中には「疑う者もいた」と書かれています。

弟子をつくる力は、私たちからではなくイエス様から来るのです。

だから、イエス様は命令を与える前に18節での約束を語られました。「わたしには天においても地においても、すべての権威が与えられています。」

同じように、イエス様はヨハネの福音書17章2節でこう言われています。「あなた(父)は子(イエス)に、すべての人を支配する権威を下さいました。それは、あなたが下さったすべての人に、子が永遠のいのちを与えるためです。」

もしこれが本当に真実ならば、どうして福音を伝えることを恐れる必要があるでしょうか?

Uber Eatsの配達員は食事を作るわけではありません。ただそれを届けるだけです。お客さんが料理の味を気に入らなかったとしても、確かに配達員(Uber Eatsの人)には腹を立てるかもしれませんが、本当の問題は配達員ではなく、レストランとの間にあります。

同じように、私たちの役割はただ「メッセージを届けること」です。もし人がそれを拒んだり、私たちに腹を立てても、それは私たちとではなく、その人と神様との問題です。

私たちには弟子をつくるためにイエス様の力が必要です。でも、私と同じように、「具体的に何をすればいいのか」を誰かが示してくれない限り、どこから始めたらいいのかわからないと感じるかもしれません。

だからこそ、弟子をつくるための2つ目の材料が必要です。それは、弟子をつくるためのイエス様の計画(19〜20a節)です。

19節:ですから、あなたがたは行って、あらゆる国の人々を弟子としなさい。父、子、聖霊の名において彼らにバプテスマを授け、

わたしがあなたがたに命じておいた、すべてのことを守るように教えなさい。

文法的には、「弟子としなさい」がこの箇所で唯一の命令形です。

「行って」「バプテスマを授け」「教えなさい」は、どのようにしてその命令を実行するかを説明しています。

そのプロセスを一つずつ見ていきましょう。

弟子をつくるために、まずは「行く」ことから始まります。

ですから、あなたがたは行って、あらゆる国の人々を弟子としなさい。

これは「できるだけ多くの」弟子をつくれという一般的な命令ではなく、「あらゆる」つまり「全て」の国の人々を弟子としなさいという命令です。

ここでいう「国」という言葉は、ロシアやブラジル、インドのような現代の国家を指しているのではありません。

それぞれの国の中に存在する、共通の言語・伝統・文化を持つ「民族の集団」を指しています。

キリスト教は特定の言語や民族のための宗教ではなく、すべての国民・民族のためのものなのです。

ハーバード大学の宗教学者ラミン・サンネは、この「文化的翻訳可能性」こそがキリスト教に特有の特徴であると述べています。

彼は、世界の主要な宗教のほとんどは地理的に限定されていると指摘します。
たとえば、イスラム教は主に中東、仏教は東アジア、ヒンドゥー教はインドに集中しています。

それに対して、キリスト教がそのメッセージを損なうことなく、また各文化のアイデンティティを消すことなく、世界中に広がることができる点で独特だとサンネは主張しました。

彼はその例としてアフリカを挙げています。アフリカでは1900年には人口の約9%だったキリスト教徒が、2020年には約50%にまで増えました。

サンネはこの現象を振り返って、次のように書いています。「キリスト教はアフリカ人を“ヨーロッパ人のように作り変えた”のではなく、“新しくされたアフリカ人”にしたのだ。」

国々に出て行く前に、2つの質問を問いかける必要があります。

どこに最も大きな必要があるのか?

そして、神様はどのように私をその必要に応えるために置いておられるのか?

日本には1億2400万人が住んでいますが、世界で2番目に大きなまだ福音が届いていない民族のグループです。

日本の99%の人々はイエス様を信じていません。

聖書は、イエスなしには永遠のいのちの希望はないと語ります。

だから、他のほとんどどこへ行ったとしても、ここ日本ほど霊的な必要は大きくはありません。

たとえば、地球上で最も大きな、福音が届いていない民族であるバングラデシュのベンガル人(ムスリムの方々)に福音を伝えるために引っ越すこともできます。

しかし、もしあなたがすでに日本語を話せるなら、バングラデシュよりも日本で福音を伝える方が、ずっと良い備えを与えられていると言えます。

弟子をつくるために、次にすべきことはバプテスマ/洗礼を授けることです。 父、子、聖霊の名において彼らにバプテスマを授け

バプテスマ/洗礼は、あなたがイエス様の弟子であることを示すしるしです。

洗礼は、あなたが神様とその教会に属する者であることを明らかにしてくれます。

だからこそ、洗礼はイエス様に従う最初の一歩なのです。

しかし、クリスチャンはただ命令に従うために洗礼を受けるわけではありません。

私たちは洗礼を受け、神様の愛を経験します。

マタイ3章でのイエス様の洗礼は、イエス様が神様に愛される御子であることを示すものでした。

イエス様が洗礼を受けられたとき、父なる神は「これはわたしの愛する子。わたしはこれを喜ぶ。」と語られ、神の御霊が鳩のように下りました。

同じように、クリスチャンが洗礼を受けるとき、神様は全世界に向かって「これはわたしの愛する子、わたしはこれを喜ぶ」と宣言しておられます。
と。

クリスチャンであるということは、永遠の昔から父と子と聖霊の間で交わされてきた愛と喜びと交わりのうちに引き込まれるということです。

だからこそ、私たちは「父、子、聖霊の名において」洗礼を受けるのです。

19節で注目すべきなのは、「名」が原文のギリシャ語では単数形であるということです。

つまり、一つの「御名」または「神の本質」を父・子・聖霊の三位が共有しておられるということです。

クリスチャンは歴史の中で、この19節の神様についての教えを説明するために「三位一体」という言葉を用いてきました。

三位一体という教えは、信仰の「上級者向け」のものだと思われがちですが、イエス様はここで、それが弟子であることの基本であると示しています。

弟子をつくるために、三つ目にすべきことは教えることです。

わたしがあなたがたに命じておいた、すべてのことを守る(従う)ように教えなさい。

一部の翻訳では「あなたがたに命じておいたすべての戒めを守るように教えなさい」と言っています。 クリスチャンの教えは知識を増やしてくれますが、そこで終わりではありません。

最近、娘のメアリーを健康診断に連れて行きました。そこには、医師の研修生がそばについて学んでおり、注意深く話を聞き、メアリーの心拍数を確認するなどの実際に練習していました。

もし研修医がすべての研修を終えた後に「私は医者になりたくない、ただ学ぶのが好きなだけ」と言ったら、どれだけ馬鹿げているでしょうか?

同じように、イエス様の弟子である私たちの聖書知識はすべて聖書に従う行動につながるべきです。

研修医は教科書を学んで、医者がすることを実際にできるようにします。

クリスチャンは聖書を学んで、イエスが行ったことを自分の人生で行えるようにします。

弟子 をつくるとは…

  • まず必要とされる場所を見極め、そこに行くことです。

  • 福音を宣べ伝え、信じる者にバプテスマ/洗礼を授けます。

  • 教えることを通して、信じる者がイエス様に似た者へと変えられていきます。

これが大宣教命令であり、この教会が存在する理由です。私たちがこの教会開拓を始めたのは、この教会で、弟子がつくられ、その弟子がリーダーへと成長し、さらに弟子をつくる教会を開拓していく人たちへと育てられていくためです。

もしかするとあなたはこう考えているかもしれません。「私はただの普通の人です。ただ友達にイエス様を知ってほしい。でも、どこから始めたらいいんだろう?」

ここで、弟子を作るために始められる5つの方法を紹介します。

1. 教会で新しい人に話しかける

2018年、私はフロリダで大学生に福音を伝える宣教旅行に行きました。

そこでは、教会で育ったけれど、教会から離れてしまった若い女性に出会いました。

彼女は辛い時期を通っていた頃に教会に戻ろうとしました。

3週連続で日曜日に行ったそうですが、誰も話しかけてくれなかったため、結局2度と戻りませんでした。

教会で一人でいる人を見かけたら、それは緊急事態です。友達は待たせておいて、新しい人に話しかけましょう。

教会にいるからといって、その人がクリスチャンだとは限りません。また何に悩んでいるかもしれません。
でも、「こんにちは」と挨拶するたったその一言が、誰かががイエス様に出会うきっかけになるかもしれません。

2. 教会の招待カードを渡す

長年、ノンクリスチャンの友人にイエス様を伝えるときの傾向に気づきました。

時には一対一で、ランチや会話を通して福音を伝えることがあります。

また他の時は、ただ教会に招待するだけです。

どちらがより多くの人がクリスチャンになるきっかけになったかというと、

圧倒的に後者の、教会に招待することでした。

クリスチャン信仰の信頼性を感じるのは、証拠や理屈だけではありません。

人が納得するのは、福音を生きているコミュニティを目の当たりにする時です。

教会は、一対一の会話では伝えきれないものを示してくれます。

3. ファーストステップに誘う

私たちの教会では毎週「ファーストステップ」という、キリスト教の基礎を学べるクラスがあります。

毎回告知はしてますが、ファーストステップに参加する人の約90%は、誰かに個人的に誘われて来る人です。

ノンクリスチャンの方がこのスペースから出ていく前に、「ファーストステップに参加してみない?」と少なくとも誰かが声かけできる教会でありたいと思います。

ちなみに、ファーストステップはどんなクリスチャンでも誰かと一緒に簡単に進められるような内容になっています。本の内容を声に出して読み、質問について話し合うだけです。

質問が出た場合は、聖書で調べたり、スタッフに聞くこともできます。

4. 良い質問をすることを学ぶ

イエス様が人々との霊的な会話で用いた主な方法の一つが質問をすることでした。

雑談から霊的な話題に移るのは難しいですが、

質問が助けになります。

私が会話でよく使う質問は...

何か信仰を持っていますか?

神様に一つだけ質問できるとしたら、何を聞きたいですか?

あなたのために祈れることはありますか?

数年前、あるノンクリスチャンの友だちが「聖書には矛盾が多いってみんな知っているよ」と言いました。

私は聖書を弁護しようかと思いましたが、

代わりにこう尋ねました。「ああ?どの矛盾?

彼は「えっと…あの…うーん...いろんなところで…矛盾してる…」と口ごもりました。

私が「聖書読んだことある?」と聞くと、

彼は「いや…でも読むべきかもと思い始めた!」と言いました。

伝道は全部やるか、全くやらないかのどちらかではありません。

福音のすべてを伝えなかったり、相手がすぐに信じなかったとしても、それは失敗ではありません。

目標は、その人の靴に1つの石ころを残すことです。つまり、会話を終えた後、ふと考えたくなるような聖書的な考えを一つその人の心に残すということです。

5. ネクストステップに人を誘う

ファーストステップが「クリスチャンになるとはどういうことか」を扱うのに対し、ネクストステップは「クリスチャンとして生きるとはどういうことか」を扱います。

こちらも、ファーストステップと同じように、専門家である必要も、すべての答えを知っている必要もありません。

ただ、自分がキリストの弟子として成長したい、そして他の人が成長するのを助けたいという思いだけで十分です。

イエス様の力が私たちを弟子づくりへと駆り立てます。

イエス様の計画が、その方法を教えてくれます。

しかし、あなたが友達の目の前に座り、イエス様について話そうとしている時、その瞬間についてはどうでしょうか?

弟子をつくるための3つ目の材料は、弟子作りの中で共におられるイエス様の臨在(20節b)です。

20節:見よ。わたしは世の終わりまで、いつもあなたがたとともにいます。

マタイの福音書の冒頭で、イエス様の誕生は、「神が私たちとともにおられる」という預言の成就でした。

そして物語の中盤では、イエス様は「二人か三人がわたしの名において集まっているところには、わたしもその中にいるのです。」と教会に約束されました。

そして、最後の箇所で私たちは、イエス様こそがまさに「世の終わりまで、いつも」私たちと共におられる神様であることを見ます。

イエス様が世の終わりまで私たちと共におられると知ると、弟子をつくる働きにおいて、私たちは驚くほど大胆になれます。

ですから教会の皆さん、福岡で弟子をつくるとき、マタイ24章14節のイエス様の約束を思い出しましょう。

「御国のこの福音は全世界に宣べ伝えられて、すべての民族に証しされ、それから終わりが来ます。」

1800年代、中国の寧波(ニンボー)に住む元仏教指導者のニー氏という男性が、ある日歩いていると、どこかから鐘の音が聞こえてきました。

それが宗教的な集まりの合図だと気づいた彼は、真理を求めて多くの時間とお金を費やしてきたこともあり、その集会に入ってみることにしました。

その集まりでは、若い外国人伝道者ハドソン・テーラーが、「神の御子イエス」について語っていました。彼が取り上げていた聖書箇所は、ヨハネの福音書3章16節でした。「神は、実に、そのひとり子をお与えになったほどに世を愛された。それは御子を信じる者が、一人として滅びることなく、永遠のいのちを持つためである。」

宣教師が話し終えたとき、ニー氏は立ち上がってこう言いました。

私は長い間、真理を求めてきましたが、見つけることができませんでした。
遠くにも近くにも旅をしましたが、探し出すことはできませんでした。
儒教、仏教、道教の中にはどこにも安らぎを見いだせませんでした。
しかし、今夜聞いたこの話の中に、私は安らぎを見いだしました。
だから、これからは、私はイエスを信じる者です。

ニー氏はその後、熱心なイエスの弟子となり、かつて仏教の弟子だった数人をキリストに導きました。

ある日、彼はハドソン・テーラーに重い質問を投げかけました。

彼は宣教師に言いました:

「あなたの国には、どのくらい前からこの“良き知らせ(福音)”があったのですか?」

テーラーは少しためらいながら答えました。
「何百年も前からです。」

「何百年も!?」とニー氏は悲しげに言いました。
「私の父も真理を求めていました。しかし、見つけることができないまま亡くなったのです。ああ、なぜもっと早く来てくれなかったのですか?

やがてこの世の終わりが来て、イエス様が再び戻って来られるとき――

もう二度と福音を伝えるチャンスはありません。

もう二度と誰かが福音を信じるチャンスもありません。 

福音は、「間に合って届くとき」にのみ、本当の意味で“良き知らせ”なのです。


Today as we consider the subject of mission, there’s no better place we could go to than Matthew 28:16-20.

In Matthew 28, the risen Christ appears to his disciples and gives them one last command before ascending to heaven.

Jesus' last command, often called the Great Commission, is to make disciples of all nations.

The last commandment of Jesus is the first priority of the church.

That’s why the mission of this church is “to see Fukuoka saturated with the gospel through making disciples and planting churches.”

Even though mission is critical for followers of Christ, there’s unfortunately a lot of confusion about it.

Missiologist Ralph Winter observed: “Missions has become any Christian volunteering to be sent anywhere in the world at any expense to do anything for any time period.”

If missions is everything, missions is nothing.

So its important to define what we mean when we use the word “mission.”

Whenever I talk about mission, I’m referring to obeying Jesus' command to make disciples of all nations.

Making disciples has two components to it, evangelism and discipleship.

  • Evangelism is teaching the good news about Jesus to non-Christians with the aim to persuade.

  • Discipleship is deliberately doing spiritual good to Christians so they become more like Jesus.

Many think evangelism is just being really nice to non-Christians.

Like if we’re just nice enough to our unbelieving family and friends, one day, they’ll wordlessly and telepathically realize that Jesus died to save sinners.

Or as the popular slogan goes “preach the gospel, using words when necessary.”

This slogan is well intentioned, but misleading.

Saying “preach the gospel, using words when necessary” is like saying “feed the hungry, using food when necessary.”

There’s no such thing as wordless evangelism. Of course, we should be kind to non-Christians. Lives like Christ adorn words about Christ. But being nice is not enough.

Most people in Japan are just as nice as most Christians, so the idea they'll be so impressed with your life that one day they’ll suddenly ask you to share the gospel is mistaken.

I think we say things like this because making disciples feels overwhelming, and so we try to make an excuse that sounds Biblical.

Does making disciples feel scary?

When we turn to Jesus' words in Matthew 28, we find fresh courage.

Here we see that Jesus helps us make disciples by equipping us with his power, his plan, and his presence.

I’m a firm believer that the key to a good sandwich is good bread.

Good bread helps you eat the meat in between it, and makes the sandwich so much better.

Like a gourmet burger on a brioche bun, Jesus' command to make disciples is sandwiched between two promises.

Here’s three key ingredients for making disciples from Matthew 28.

  • The power of Jesus to make disciples (28:16-18)

  • The plan of Jesus for making disciples (28:19-20a)

  • The presence of Jesus as we make disciples (28:20b)

Ingredient #1: The power of Jesus to make disciples (28:16-18)

v16:  Now the eleven disciples went to Galilee, to the mountain to which Jesus had directed them. And when they saw him they worshiped him, but some doubted.

Earlier in Matthew 28, after Jesus died on the cross and rose from the dead, he first appeared to two female disciples. He told them, “go and tell my brothers to go to Galilee, and there they will see me.”

And when the eleven disciples see Jesus, it says they worship him.

In the last 2,000 years, many skeptics have argued that Jesus never claimed to be God.

But a quick word study of the word “worship” in Matthew totally refutes that idea.

In Matthew 2:11, three wise men come to see Jesus. “And going into the house, they saw the child with Mary his mother, and they fell down and worshiped him.”

In Matthew 14:33, the disciples’ witness Jesus calm a storm. “And those in the boat worshiped him, saying, “Truly you are the Son of God.”

And now in Matthew 28:17, the disciples worship the risen Jesus.

In Matthew 4 the devil tempted Jesus to worship him.

Jesus said “Be gone, Satan! For it is written, ‘You shall worship the Lord your God and him only shall you serve.”

Jesus believes you should only worship God.

So what’s Jesus saying when he accepts worship from others?

That he is God!

This matters because it gets to the heart of missions.

Before Jesus gives any command about mission, his disciples first fall at his feet and worship him.

Jesus is God and deserves worship. True, lasting joy is found only in worshiping Jesus. So Christians share Jesus not because of guilt, but because of glory.

Worship of Jesus powers mission for Jesus.

Or in the words of John Piper: “Missions exists because worship doesn’t.”

We talk about what we love. No one has to force me to talk about my wife and daughters.

Who doesn’t love talking about their favorite coffee shop, tv show, or band?

That’s why lack of evangelism isn’t fixed by new techniques—it’s fixed by deeper worship.

But not all of the disciples were quite there yet.

Did you catch the end of verse 17?

And when they saw him they worshiped him, but some doubted.

I love how honest the Bible is. Historians say this is one reason we can trust the Bible because of the criterion of embarrassment. 
It means that if something would have embarrassed the early church (like the disciples doubting Jesus’ resurrection) it was probably included because it really happened.

We know this doubt about the resurrection of Jesus wasn’t a final denial.

These same eleven disciples would go on to preach Jesus all over the world, plant churches, and write the New Testament.

All eleven of them were killed because of their faith in Jesus.

Non-Christian friends, maybe you think “I could never become a Christian.”

But watch out! Today’s skeptic might be tomorrow’s church planter.

Jesus loves to turn doubters into worshippers.

What turns doubt into worship is the good news about Jesus, which says…

All have sinned and fall short of the glory of God.

We deserve condemnation, but God sent us his only Son, Jesus.

Jesus died on the cross and rose from the dead, paying for sin and defeating death.

And if that’s really true, it means faith in Jesus will give you new life in this world and eternal life in the world to come.

Christian, struggling with doubt doesn’t mean God can’t use you for mission.

Can you name any Christians greater than Jesus’ apostles?

Yet we read in v18 that some of them struggled with doubt.

Power to make disciples comes from Jesus, not us.

Jesus prefaces his command with a promise in v18: “All authority in heaven and on earth has been given to me.”

Similarly, Jesus says in John 17:2 that he has been given “authority over all flesh, to give eternal life to all whom [the Father has] given him.”

If this is really true, why should you ever be afraid to share the gospel?

An Uber Eats driver doesn’t cook the meal—they just deliver it. If the customer doesn’t like how the food tastes, they might get upset with the Uber Eats guy, but the real issue is between them and the restaurant.

In the same way, our job is simply to deliver the message. If people reject it or get angry with us, that’s between them and God.

We need Jesus’ power to make disciples. But if you’re like me, unless someone lays out for me exactly what to do, I have no idea where to start.

Which is why we need Ingredient #2 of making disciples, the plan of Jesus for making disciples (19-20a).

v19: Go therefore and make disciples of all nations, baptizing them in the name of the Father and of the Son and of the Holy Spirit, teaching them to observe all that I have commanded you.

Grammatically, “make disciples” (弟子としなさい) is the only command here. Go, baptize, and teach describe how to carry out this command. Let’s unpack each step in the process.

To make disciples, first we go.

Go therefore and make disciples of all nations.

This is not a general command to make as many disciples as possible, but to make disciples of all nations.

The word nation here isn’t talking about modern nation-states like Russia, Brazil, or India.

It's talking about the hundreds of people groups within Russia, Brazil, or India that share a common language, heritage, and culture.

Christianity is not a religion for one language or ethnicity, but for all nations.

Lamin Sanneh, a scholar of religion at Harvard University, argued that this “cultural translatability” is something unique to Christianity.

He points out that most of the world’s major religions are geographically confined: Islam largely to the Middle East, Buddhism to East Asia, and Hinduism to India.

By contrast, Sanneh argued Christianity is uniquely able to spread globally without compromising its message or erasing cultural identities.

He pointed to Africa as an example—where Christianity grew from about 9% of the population in 1900 to around 50% in 2020.

Reflecting on this, Sanneh wrote, Christianity helped Africans to become renewed Africans, not remade Europeans.”

Before we go to the nations, we should ask two questions.

  • Where is the need greatest?

  • And how has God positioned me to meet it?

Japan, with 124 million people, is the world’s second-largest unreached people group.

99% in Japan don’t believe in Jesus.

The Bible says without Jesus there’s no hope of eternal life.

So almost anywhere else you could go would have less spiritual need than right here.

You could move to Bangladesh to reach the Muslim Bengalis, the largest unreached group on earth.

But if you already speak Japanese, you’re likely better positioned to reach Japan than Bangladesh.

To make disciples, second we baptize. Baptizing them in the name of the Father and of the Son and of the Holy Spirit.

Baptism marks you off as a disciple of Jesus. Baptism identifies you with God and his church. Which is why baptism is the first step of following Jesus.

But Christians don’t get baptized simply to obey a command. We get baptized to experience God’s love. 

  • Jesus' baptism in Matthew 3 identified him as God’s beloved Son. 

    • When Jesus was baptized, the Father said “this is my beloved Son, with whom I am well pleased” as the Spirit of God descended like a dove. 

    • In the same way, when a Christian is baptized, God shouts to the world “this is my beloved son, [this is my beloved daughter], with whom I am well pleased.” 

    • To be a Christian is to be swept up into the love, joy, and fellowship the Father, the Son, and the Holy Spirit have been enjoying with one another for all eternity. 

Which is why we’re baptized into “the name of the Father and of the Son and of the Holy Spirit.” 

“Name” is singular in the original Greek of v19. Yet there are three persons who share the one “name”, or nature, of God—the Father, the Son, and the Holy Spirit. 

Christians have historically used the term “Trinity” to describe what v19 teaches about God. 

We often think of the Trinity as something for more advanced Christians, but Jesus shows us here in v19 that it's basic to being his disciple. 

To make disciples, third we teach.  Teaching them to observe all that I have commanded you. 

Some translations say, “teach them to obey all I have commanded you.” Christian teaching increases knowledge, but it doesn’t stop there.

Recently, we took our daughter Mary for a checkup. There was a resident who was shadowing the doctor, listening closely and even practicing tasks like checking Mary’s heartbeat. 

How silly would it be if a resident said after all their training, “I don’t wanna be a doctor— I just really like learning”?

In the same way, for disciples of Jesus, all our Bible knowledge should lead to Bible obedience. 

Residents study textbooks so they can learn to do what the doctor does. Christians study the Bible so we can learn to do what Jesus did.

To make disciples…

  • We identify the needs, then go. 

  • We preach, then baptize believers. 

  • We teach, then believers become more like Jesus. 

This is the Great Commission and it's why this church exists. We planted this church to make disciples who grow into leaders who plant churches that make disciples.

Maybe you’re thinking, “I’m just a regular person. I just want my friends to know Jesus. Where do I even start?”

Here’s five ways to get started in making disciples. 

  1. Talk to someone new at church
    In 2018, I was on a mission trip in Florida sharing the gospel with college students. We met a young woman who had grown up in church but later walked away. During a hard time, she tried going back to church. She went three Sundays in a row—but no one spoke to her, so she never returned!

    When someone is alone in our gathering, it's an emergency. Friends can wait, go talk to the new person. Being at church doesn’t mean someone’s a Christian. And you have no idea what they might be struggling with. But a simple “hello” could be the turning point that leads them to Jesus.

  2. Give someone a church invite card

    Over the years, I’ve noticed something about sharing Jesus with non-Christian friends. Sometimes I share one-on-one; lunch, conversation, gospel. Other times, I just invite them to church.

    Which one has led to more people becoming Christians? By far, the second, inviting people to church. What makes Christianity believable is not evidence or reason alone. What convinces people is seeing a community living out the gospel. The church shows that in a way one-on-one conversations can’t.

  3. Ask someone to do First Steps

    Each week we have a class called First Steps that introduces the basics of Christianity. We always announce the class, but about 90% of people who do First Steps come because someone personally invited them.

    If a non-Christian visits our church, I hope they wouldn’t leave without someone at least asking them if they wanna do First Steps. And while we’re at it, First Steps is easy enough for any Christian to go through with someone. All you have to do is read the content out loud and discuss the questions in the book. If the person has questions, you can either look up the answer in the Bible, or ask a staff member for help.

  4. Learn to ask good questions

    One of Jesus’ main tactics for engaging people in spiritual conversation was asking questions. It's hard to move from small talk to spiritual discussion. That’s where questions can help.
    Some of my favorite questions to start a conversation are…

    • Do you have any spiritual beliefs?

    • If you could ask God any question, what would it be?

    • How can I be praying for you?

    Years ago, a non-Christian friend told me, “Everyone knows the Bible is full of contradictions.” I felt tempted to launch into a full defense of the Bible. 

    Instead, I asked, “Oh yeah??? Which contradictions?”

    He stammered, “Uh… well, you know, all the places where… it contradicts itself…”
    I asked, “Have you ever read the Bible?”
    He said, “No… but I’m starting to think I should!”

    Evangelism isn’t all or nothing. If you don’t share the whole gospel or they don’t believe right away, that’s not failure. Your goal should be to leave a rock in their shoe. Just leave them with one Biblical idea to think about as they walk away from the conversation.

  5. Ask someone to do Next Steps

    If First Steps covers what it means to become a Christian, Next Steps covers what it means to live as a Christian. 

    Just like First Steps, you don’t have to be an expert, you don’t have to have all of the answers. You just have to want to grow as a disciple of Christ and help others do the same. 

The power of Jesus moves us to make disciples. The plan of Jesus shows us how. But what about when you’re sitting across from a friend, trying to tell them about Jesus?

Ingredient #3 of making disciples, the presence of Jesus as we make disciples (20b).

v20: And behold, I am with you always, to the end of the age.

  • At the beginning of Matthew, Jesus' birth fulfilled the prophecy of a Messiah, a Savior who would be “God with us.”

  • In the middle, Jesus promised the church “where two or three are gathered in my name, there am I among them.”

  • Now at the end, we see that Jesus truly is God with us, “always, to the end of the age.”

Knowing Jesus is with us to the end of the age gives incredible boldness as we make disciples.

And so church, as we make disciples in Fukuoka remember Jesus' promise in Matthew 24:14.

“And this gospel of the kingdom will be proclaimed throughout the whole world as a testimony to all nations, and then the end will come.”

In the 1800s, Mr. Ni, a former Buddhist leader from Ningpo, China, was walking past a hall when he heard a bell ring. Recognizing it as the sound of a religious meeting, and having spent much of his time and money searching for the truth, he went in.

At the meeting, a young foreigner named Hudson Taylor was speaking about Jesus, the Son of God. His passage was John 3:16, which says “For God so loved the world, that he gave his only Son, that whoever believes in him should not perish but have eternal life.”

When the missionary finished speaking, Mr Ni stood up and said this.

I have long sought the Truth, but without finding it. I have travelled far and near, but have never searched it out. In Confucianism, Buddhism, Taoism, I have found no rest. But I do find rest in what we have heard tonight. Henceforth, I am a believer in Jesus.

Mr. Ni proved to be a dedicated follower of Jesus, and even led several of his former students in Buddhism to Christ. 

One day he asked Hudson Taylor a weighty question. 

He said to the missionary: 

“How long have you had the Glad Tidings in your country?” 

“Some hundreds of years,” was the reluctant reply. 

“What!? Hundreds of years?...My father sought the Truth,” he continued sadly, “and died without finding it. Oh, why did you not come sooner?

When the end of the age comes and Jesus returns…

  • There will be no second chance to share the gospel. 

  • There will be no second chance for anyone to believe the gospel. 

The gospel is only good news if it gets there in time.

Previous
Previous

Angels and Demons | ルカの福音書4 Luke 4

Next
Next

祈り Prayer | マタイの福音書6 Matthew 6