祈り Prayer | マタイの福音書6 Matthew 6

English below

ジョージ・ミュラーは、ドイツの孤児院の創設者で、生涯のうちに 10,024人の子どもたち のお世話をしました。

彼は決して人にお金を求めず、どんな必要も、すべて祈りによって神様のもとに持っていきました。

直接的な支援のお願いを一度もしなかったにもかかわらず、約750億円(5億ドル) に相当する献金が集まり、孤児たちの養育に用いられました。

ミュラーは、自分の日記に、祈りに対する5万件を超える具体的な応答を記録していました。

そのうち3万件は、祈ったその日、またはその数時間のうちに応えられたものでした。

平均すると、1年に約500回、--- 60年間、毎日1回以上祈りが応えられていた計算になります。

このようなストーリーは、様々な意味で励まされます。神様がどのように祈りに応えられたかという実例を聞くと、信仰が強められるように感じますよね?

でも、正直言うと――少し落ち込む方もいるのではないでしょうか。

神様が自分の祈りには応えてくださっていないように感じたとしたら?

ジョージ・ミュラーのように特別に霊的な “スーパー・クリスチャン”だと感じられない自分はどうなんだろう?

まだクリスチャンになったばかりの頃、祈りは本当に私の弱点でした。

集中できず、いつも同じことばかり祈り、「自分は他の人より霊的に足りない」と罪悪感を感じていました。

でも、振り返ると、私の祈りの歩みを妨げていたのはある思い込みだったと気づきました。

「神様と特別に近い関係にある人だから、よく祈るんだろうな」と思っていました。

けれど今は、その逆だと分かります。

たくさん祈る人だから、神様と特別に近い関係になっていくんだと思います。

なぜクリスチャンの中には、満ち足りた心、知恵、そしてキリストに似た姿が特に際立っている人たちがいるのでしょうか?

その理由の 20人中19人 は、シンプルに祈りの中で神様と一対一で過ごす習慣が、しっかりと根づいているからです。

今朝の聖書箇所は、マタイの福音書6章5節から13節です。
ここでイエス様は、「主の祈り」と呼ばれる祈りを用いて、どのように祈るべきかを教えておられます。

私自身、今でも祈りに苦戦することがあります。

でも、神様の恵みによって多くの成長を経験し、今では心から祈ることを楽しめるようになってきました。

私の祈りに成長があったのは、特別に霊的な牧師だからなどではありません。

マタイ6章でイエス様が語られた原則に従うことによって与えられたものです。

イエス様の祈りの教えを見ながら、次の二つの問いを考えてみたいと思います。

どのように祈るべきか?(5〜8節)

私たちの祈りの姿勢はどのようなものであるべきでしょうか?

を祈るべきか?(9〜13節)

祈りの内容はどんなものであるべきでしょうか?

ではまず、最初の問いです。どのように祈るべきでしょうか?

5節から、イエス様の言葉を見ていきましょう。

5 また、祈るとき偽善者たちのようであってはいけません。彼らは人々に見えるように、会堂や大通りの角に立って祈るのが好きだからです。まことに、あなたがたに言います。彼らはすでに自分の報いを受けているのです。

祈り方を理解するために、イエス様はまず「どのように祈ってはいけないか」を理解するように教えられます。

イエス様の時代、会堂では人々の前で祈りを導く人たちがいました。彼らの中には、自分がどれほど信仰深く、神様に近い人間かを人々に見せつけたいという動機で祈っていた者たちがいたとイエス様は言います。イエス様はそうした言っていることとやっていることが違う人たちを「偽善者」と呼びました。

イエス様がここで使われたギリシャ語「ὑποκριτής(ヒュポクリーテース)」という言葉は、もともと舞台で役を演じる「俳優」を意味しました。俳優が観客を楽しませるために様々な仮面をつけるように、この宗教指導者たちは、人々の称賛を得るために「神との親しさ」を装っていました。

自分の霊性で人々の心をとらえることを目標とする人は「すでに自分の報いを受けている」とイエス様はいいます。彼らの目的は人からの称賛であり、それを確かに得ました。けれども、その満足は長くは続きません。

しかし6節で、イエス様はもっと価値のある「報い」があると教えてくれます。

あなたが祈るときは、家の奥の自分の部屋に入りなさい。そして戸を閉めて、隠れたところにおられるあなたの父に祈りなさい。そうすれば、隠れたところで見ておられるあなたの父が、あなたに報いてくださいます。

人の目につかないところで、神様と一緒にいることの報いとは何でしょうか?

それは――神ご自身です。

神様の臨在の中で味わう喜び、平安、楽しみこそが、報いです。

人の気まぐれな称賛は、一瞬心地よく感じるかもしれません。

しかし、自分の行いではなく、イエス様が成し遂げてくださったことによって、神様が私たちを愛し、受け入れてくださるのだと知る時、その事実は私たちに終わることのない満足をもたらしてくれます。

あなたは神そのもののために神様を求めていますか?それともただ、神様の与えてくださるものを欲しがっているだけでしょうか?

人目につかないところでの祈りは、神様との関係の本当の姿を明らかにします。

神様と2人きりでいるときが、あなたの本当の姿です。

神様を、本当に存在する方として話しかけていますか?本当に聞いてくださる方として、知っている方として話していますか?

それとも、初めて出会った見知らぬ人のように話しかけているでしょうか?

最終的には、あなた自身の神様との関係だけが、永遠に本当に重要なものです。

今、神様に興味がないのであれば、どうして神様と永遠を過ごしたいと思えるでしょうか?

神様との関係は、のあなたの生活にはあまり関係ないと思えるかもしれません。

しかし、もし今のまま死んだとしたら――残念ながら、神様との関係こそが永遠のいのちにすべて関わっているということを知るでしょう。

続けて、7節を見ていきましょう。

イエス様は語ります。:また、祈るとき、異邦人のように、同じことばをただ繰り返してはいけません。彼らは、ことば数が多いことで聞かれると思っているのです。

ここでイエス様は、キリスト教がほかの世界の宗教と根本的に異なる点について触れています。

ここでイエス様が「異邦人」と言われるとき、これは聖書の真の神を信じていない人々を指しています。イエス様は、クリスチャンではない人々、例えば仏教徒やイスラム教徒、ヒンドゥー教徒のことを話しています。

そしてイエス様は、このような宗教の祈りを「同じことばをただ繰り返して」いると言われます。

原語のギリシャ語では、これは一つの単語で、「何を言っているのかよく分からない、ただのぺちゃくちゃ」といったイメージの単語です。

たとえばイスラム教では、アラビア語でコーランの節をただ繰り返すだけでアッラーからの功徳が得られるとされています。

アラビア語の意味を理解している必要はなく、言葉を唱えるだけで「ポイント」がつくということです。

さらに仏教の一部では、この考えがさらに進んでいます。

多くの仏教寺院にはマニ車という物があり、サンスクリット語の祈りが書かれています。

その輪を回すだけで、声に出して唱えるのと同じ価値があるとされています。

このように祈る人は、「同じことばをただ繰り返して」、神様が自分の努力を見て聞いてくださると思っているとイエス様は言われます。

キリスト教の祈りはまったく違うものです。また、その違いは、クリスチャン自身に関係があるわけではありません。クリスチャンはノンクリスチャンより優れているとか、私たちの祈りがより誠実だとは、聖書のどこにも、書かれていません。

キリスト教の祈りの違いは、誰に祈るかにあります。

無意味な言葉を繰り返す祈りの前提には、神は無関心で、自分とは関係がなく、おそらく存在しない、という考えがあります。

お金を箱に入れ、手を叩かなければ祈れない――そんな神を信じることが、その神の本質を物語っています。
お金を入れて手を叩かなければ目覚めない神は、神とは呼べません。

もし神が自販機のような存在だとしたら、これは理解できます。

「私はお金を入れてレバーを引く」という自分の役割を果たす。

「神は祝福を与え、その後は私を放っておく」という役割を果たす。

しかし、もし神様が宇宙の自動販売機ではなかったらどうでしょうか?もし神様が、知ることのできる人格だったとしたら?

想像してみてください。ある男性が仕事から帰宅します。

奥さんが夕食を作っていて、彼を見ると「おかえり!今日一日どうだった?」と声をかけます。

ところが夫は何も言わず、食べ物を取ってポケットの小銭を渡します。

奥さんは不満そうに「それは要らないわ…どうしたの?なんで話さないの?」と言います。

夫は反応しません。

彼はドラを鳴らして「シャツをアイロンしてくれませんか?シャツをアイロンしてくれませんか?」と繰り返し言います。

祈りを取引として扱うなら、神様に対してまさにこういう態度を取っていることになります。

でも、そうである必要はありません。

イエス様は8節でこう言われます。「(心のない祈りをただ繰り返す)彼らと同じようにしてはいけません。あなたがたの父は、あなたがたが求める前から、あなたがたに必要なものを知っておられるのです。」

良きお父さんである神様は、祈りに答える前に、あなたに誠実さや善さを証明することは求めるお方ではありません。

祈りは、祝福を渋る、遠くて無関心な神を説得するためのものではありません。祈りは、子どもたちに祝福を与えることを喜ぶ御父に大胆に近づくことです。

祈りを、気難しい上司に休暇を頼むようなものだとは考えないでください。

祈りは、眠る前にもう一冊絵本を読んでほしいとお父さんにお願いする二歳の愛娘のお願いのようなものです。

神様がお父さんであるという考えこそが、キリスト教を他のすべての宗教と区別するものです。
私たちには、力強く、しかも近づきやすい神様が必要です。
他の宗教には、この両方を持つ神はいません。

クリスチャンにとって、祈りで1番大切なのは、自分がどれだけ上手に祈るかではありません。大切なのは、神様がどんなお方であるか、そしてキリストが成し遂げたことによって自分が何者になったのかです。

あなたは神の子として与えられている特権と安息に気づいているでしょうか?

ティム・ケラーは言います。「午前3時に敢えて王様を起こして水を一杯もらうことができるのは、子どもだけです。私たちはそのようなアクセス権を持っています。」

ノンクリスチャンの皆さん、この特権は皆さんにも差し出されています。

祈りの最も基本的な形は、「自分を罪から救い、永遠のいのちを与えてください」と神様に叫ぶことです。

イエス様は十字架に掛けられ、罪に対する神様の裁きに耐えられました。そして、復活して、死に打ち勝ち、イエス様を信じるすべての人に永遠のいのちを与えられました。

ローマ人への手紙 10:9は、「もしあなたの口でイエスを主と告白し、あなたの心で神はイエスを死者の中からよみがえらせたと信じるなら、あなたは救われる」と語ります。

特定の言葉や決まった形式を使う必要はありません。

しかしローマ人への手紙 10:13では「主の御名を呼び求める者はみな救われる」と約束されています。

ここまでどのように祈るべきか?(5~8節):心の姿勢について考えてきました。

私たちは、子どもたちに祝福を与えるのを喜んでおられる愛する父なる神に祈ります。

ここからは、祈りの内容の問いについて考えていきたいと思います。
何を祈るべきか?(9~13節)

イエス様は5~8節で、どのように祈ってはいけないかを教えられました。そして9節からは、「ですから、あなたがたはこう祈りなさい」と言われます。

イエス様が示された祈りの手本は、主の祈りと呼ばれます。教会の歴史の中で、主の祈りは、使徒信条や十戒と同じように、子どもや新しい信徒にキリスト教信仰を教える手段として用いられてきました。

すべてのクリスチャンにとって、主の祈りを理解することはとても重要です。各行を簡単に見ていきたいと思います。

「天にいます私たちの父よ。御名が聖なるものとされますように。」

聖書における神の「御名」は、「マイケル」や「タカシ」のような個人名ではありません。神の御名とは、神様の本質と品性を表しています。

ここでの祈りは、神様がどんなお方であるか正しく理解され、正しく敬われることを求めるものです。

また、唯一の真の神を世界中の人々が礼拝することを願う祈りです。

「御国が来ますように。みこころが天で行われるように、地でも行われますように。」

天と地は重なり合う円だとイメージしてください。その重なりあった部分が、神の国です。

イエス様は死んで、復活し、天にあげられ、今は、天から王として全てを支配されています。

そして福音が宣べ伝えられ、人々が王であるイエス様に従うとき、神の国はこの世界に現れていきます。

この祈りは、イエス様を信じる人がもっと増え、イエス様が再び来られる日まで、神の国が天で行われるように、地でも行われることを願うものです。

「私たちの日ごとの糧を、今日もお与えください。」

パンは生活必需品を表しています。そしてイエス様は、これを毎日祈って求めるようにと言われます。

日本に初めて来たとき、小さなカルチャーショックだったのは、クッキーの箱の中の一枚一枚が個包装されていることでした。

手で一気に掴めず、ひとつずつ開けなければならないことに、正直、最初はイライラしました。

でも神様の祝福も同じように、1つ1つずつ個包装されているものです。

私たちは祈りの中で、すぐにすべての不安、罪、悩みを一度で取り除いてほしいと思いがちです。

しかし、もし神様が違った計画で設計していたら?

もし神様が「一度で完結する治療」のようにではなく、毎日少しずつの恵みを与えることで、何度も何度も私たちを神様のもとに立ち返らせるように設計していたらどうでしょうか?

「私たちの負い目をお赦しください。

 私たちも、私たちに負い目のある人たちを赦します。」

この言葉は、以前の私には理解しにくく、ずっと気に障るものでした。

イエス様を信じたとき、神様はすでに私の罪を赦してくださったのに、なぜ繰り返し赦しを求める必要があるのか?と思っていました。

その答えは、罪は神様との関係を断ち切ることはできないけど、神様との交わりをかき乱すことがあるということでした。

ここで求められている赦しは、救いのための赦しではなく、神様との関係回復のための赦しです。

たとえば、子供は家族の車を壊したとしても、その家族の子供です。しかし、親との健全な関係を続けるためには、赦しを求める必要があります。

告白せず、悔い改めることのない罪は、神様の臨在を感じる体験を妨げます。だからこそ、日々罪を神様に告白し、信頼できるクリスチャンと頻繁に分かち合うことが大切です。

「私たちを試みにあわせないで、悪からお救いください。」

神さまは決して私たちを誘惑したりしませんが、試練は許可されます。

ヤコブ1章3節にある通り、神様が試練を与えられるのは、あなたの信仰を堅く立てるためです。

なので、この祈りは、信仰が試されないようにではなく、試されても揺るがない信仰を持つことができるようにという祈りです。

これが主の祈りです。

ここで質問です。
:あなたの祈りは、主の祈りでイエス様が示された優先順位に沿っているでしょうか?

新約聖書で、パウロは13通の手紙の中で42の祈りを記録しています。それを詳しく見ると、一定のパターンが見えてきます。

パウロは次のように祈ります:

  • キリストに似た者として成長していくように

  • 福音が広がるように

  • 神様が栄光を讃えられるように

健康、昇進、試験の点数、困難からの脱出のための祈りはほとんどみられません。

確かに、健康や仕事、安心のため祈ることは罪ではありません。

イエス様も「日ごとの糧を求めよ」と言われました。

しかし、日ごとの糧だけがイエス様が求める祈りではありません。

祈りは、はちみつのようなものです。

「はちみつ甘くて地球のような味だ」と味を伝えることはできます。

「こぼしやすいので気をつけるように」と食べ方を伝えることもできます。

でもそれを知るには、最終的には、自分で味わってみるしかありません。祈りも同じで、まず始めてみることが大切です。

祈りの中で神様の恵みと良さを、味わい、見つめるために、最後に3つの実践的な適用をお伝えします。

まずは、計画した時間に祈ることです。

マタイ6章5-15節でイエス様は、祈りなさいと直接命じてはいません。しかしイエス様は、弟子たちが定期的に祈ることを前提に話し、「祈るとき…」と三回も言われています。

さらにイエス様は、祈る時間がどのようなものであるべきか、具体的なイメージを示してくださっています。:「あなたが祈るときは、家の奥の自分の部屋に入りなさい。そして戸を閉めて、隠れたところにおられるあなたの父に祈りなさい。」

シャワー中、電車の中、ベッドの中で祈るのも良いです。

しかしイエス様はここで、祈ることがメインの活動である時間を持つことを想定されています。

祈る時間が朝でなければならない、夜でなければならない、というルールはありません。

しかし個人的には、朝に神様と過ごす時間を取らないと、一日中神様を見つけるのに苦労することを実感しています。

2つ目は、聖書を使って祈ることです。

もしあなたの祈りが同じことを繰り返し、行き詰まっていると感じるなら、聖書を使って祈ることが最も簡単な解決策です。

イエス様は9節で「こう祈りなさい」と言われます。

もちろん、主の祈りも完璧な祈りの手本です。

一行ずつ祈り、その願いを自分の言葉に置き換えて祈ることができます。

しかし、このことは聖書全体にも当てはまります。聖書はすべて、祈り方を教えてくれるものです。

特にそれが顕著なのが詩篇です。

詩篇は、古代イスラエルの公共礼拝で用いられたもので、神様によって霊感を受けた賛美歌集でした。

忠実なユダヤ人として、イエス様も詩篇を日常的に歌って育ったことと思います。

コロサイ3:16にあるように、初期のクリスチャンも、詩篇を歌い、祈りに用いました。

こういうわけで、イエス様や新約聖書の著者たちは、旧約聖書の中でも、詩篇を最も多く引用しました。

詩篇を通して、神様と一緒に、感情、重荷、問題を整理整頓することができます。

北アフリカ出身の4世紀の教父アタナシウスは次のように書いています。

「聖書のほとんどは私たちに向かって語りかけるが、詩篇は私たちのために語る…あなたの特定の必要や困難が何であれ、この(詩篇という)同じ書から、適した言葉を選び、自分の困難を癒す方法を学ぶことができる。」

たとえば、聖書読書プランの9章全てを1日に読む時間がない火曜の朝。

そんなときは、5分だけ詩篇を読んで祈ることができます。

この習慣を私は心からおすすめします。

クリスチャンとして12年間、神様の臨在を最も強く感じたのは、聖書を通して祈っていたときだったことには、間違いありません。

3つ目は、他の人と一緒に祈ることです。

マタイ6章でイエス様は、公の場で祈ってはいけないとは言っていません。

ただ、人前で祈ることを見せびらかさず、心から意味のある祈りをするよう言われています。

主の祈りでは「私たちの」「私たちに」といった複数形の代名詞が使われています。

祈りは、自分一人だけでなく、他の人と共に行うことでもあるとイエス様は示します。だからこそ、使徒の働き4章にあるように、初代教会でも人々が集まって共に祈る姿を見ることができます。

今日の午後は、1時に、この場所で、私たちの教会でも同じことを行います。

教会とこの街のために祈る祈り会をします。

祈り方がわからない人は、

他の人の祈りをぜひ聞きに来てください。

声に出して祈りたくない人は、

誰かに代わりに祈ってもらいましょう。

皆さんが祈るときに、この教会が、宗教的に、霊的に取り繕う必要のない場所であってほしいと願います。

神様はあなたに耳を傾けてくださり、あなたを愛し、祝福したいと思っておられるお方です。ただ神様に話しかけてみてください。


George Müller was a German orphanage founder who cared for 10,024 children in his lifetime.

He never asked anyone for money, but instead brought every need to God in prayer.

Through this, he raised the equivalent of over ¥75 billion ($500 million) to care for orphans—without ever directly asking for support. 

Müller kept detailed journals, recording more than 50,000 specific answers to prayer.

Of these, 30,000 were answered the very same day or even the same hour he prayed.

That averages to about 500 answered prayers each year—more than one a day for sixty years.

Stories like this are in many ways encouraging. Hearing examples of how God answers prayer really builds your faith, doesn’t it?

But if we’re honest isn’t it also a little bit discouraging?

What if it feels like God doesn’t answer my prayers?

Or what if I don’t feel like an extra spiritual “super Christian” like George Mueller?

As a new Christian, prayer was a huge weak spot for me.

I could never focus, I prayed about the same things over and over, and I always felt guilty for being less spiritual than others.

Looking back, I realize one of the things holding my prayer life back was a misconception.

I thought: “Some people are closer to God, which is why they pray a lot.”

But now I see, it's actually the opposite.

Some people pray a lot, which is why they’re closer to God.

Why do some Christians really stand out for their contentment, wisdom, and Christ-likeness?

In 19 out of 20 cases, the reason is simply that they have a well established habit of time alone with God in prayer.

Our passage for this morning comes from Matthew 6:5-13.

Here Jesus teaches us how to pray, and the example of prayer he gives is called The Lord’s Prayer.

I still struggle sometimes with prayer.

But by God’s grace I’ve grown a lot and I honestly really enjoy praying.

Growth in my prayer life hasn’t come from being some super spiritual pastor.

It’s come from following the principles Jesus lays out in Matthew 6.

Looking at Jesus’ teaching on prayer, let’s consider the following two questions.

How should we pray? (v5-8)

That is, what should the attitude of our prayers be?

What should we pray? (v9-13)

That is, what should the content of our prayers be?

First, how should we pray?  

Take a look at what Jesus says starting in verse 5.   

5 And when you pray, you must not be like the hypocrites. For they love to stand and pray in the synagogues and at the street corners, that they may be seen by others. Truly, I say to you, they have received their reward.

In order to understand how to pray, Jesus wants you to understand how not to pray.

In Jesus’ day, some people in the synagogue would lead the congregation in prayer. Jesus says many of them were motivated by a desire to impress others with how religious and close to God they appeared to be. Jesus calls them hypocrites, people who say one thing but do another.

The Greek word Jesus uses, ὑποκριτής (hypokritēs), was used for actors playing a role on a stage. Just as an actor would wear different masks to entertain an audience, these religious leaders were faking intimacy with God to get people’s applause.

Jesus says, people whose goal is to impress others with their spirituality “have received their reward.” They wanted human praise, and they got it. And soon enough they’ll realize it doesn’t satisfy.

But in v6, Jesus says a much better reward is on offer. 

But when you pray, go into your room and shut the door and pray to your Father who is in secret. And your Father who sees in secret will reward you.

What’s the reward you get for being alone with God, where no human eye can see?

God himself.

The joy, peace, and delight you experience in the presence of God is its own reward.

The fickle praise of man might feel good for a brief moment.

But to know that God loves and accepts you not because of anything you’ve done but because of what Jesus has done brings endless satisfaction.

So do you want God for God’s sake? Or do you just want his stuff?

Private prayer reveals the state of your relationship with God.

Who you are when you’re alone with God is who you really are.

Do you talk to God like he’s real? Like he’s listening, like you actually know him?

Or do you talk to God as if he’s a stranger you just met?

Your relationship with God is the only thing that really matters eternally.

If you have no interest in God now, why would you want to spend eternity with him? You might feel like a relationship with God has little to do with your present life.

But if you die as you are, you will tragically find that your relationship with God has everything to do with your eternal life.

Continue with me in v7. 

Jesus says: And when you pray, do not heap up empty phrases as the Gentiles do, for they think that they will be heard for their many words. Do not be like them, for your Father knows what you need before you ask him.

Here Jesus taps into the core of what makes Christianity different from every world religion.

When Jesus says “Gentiles”, he means people who don’t believe in the true God of the Bible. Jesus is talking about people who are not Christians, such as Buddhists, Muslims, or Hindus.

And Jesus says the prayer in these kind of religions is “heap[ing] up empty phrases.”
This is one word in the original Greek and it gives us the picture of a person saying nonsense, like “blah, blah, blah.”

In Islam, simply repeating verses of the Quran in Arabic earns you points with Allah. You don’t even need to understand Arabic or the meaning of what you’re saying—you get credit just for reciting the words.

Certain forms of Buddhism take this concept even further. 

At many Buddhist temples there’s prayer wheels with prayers in Sanskrit written on them. You just spin the wheel and it counts just as much as chanting the words out loud.

When people pray this way, Jesus says they’re “heap[ing] up empty phrases”, thinking that God will listen to them because of their effort.

Christian prayer is totally different. And the difference has nothing to do with Christians themselves. The Bible nowhere says Christians are superior to non Christians or that our prayers are more sincere.

What makes the difference for Christian prayer is who we’re praying to.
You see, the assumption behind mindless nonsense prayers is that God is impersonal, irrelevant, and probably non-existent.

The fact that in order to pray a person has to put money into a box and clap tells me everything about the god they believe in.

A god that needs you to give it money and clap to wake it up is not much of a god at all.

If God is like a vending machine, this makes sense.

I do my part by putting the money in and pulling the lever.

God does his part by giving me the blessing and leaving me alone afterwards.

But what if God isn’t a cosmic vending machine?

What if God is a person you can know?

Imagine a man coming home from work.

His wife is making dinner, and when she sees him she says “it's so good to see you! How was your day honey?

The husband says nothing, grabs some food, and hands her the change from his pocket.

The wife is upset and says “I don’t need that…what’s wrong? Why aren’t you talking?”

The husband doesn’t react.

He bangs a gong and starts saying “Can you please iron my shirts? Can you please iron my shirts?” over and over again.

Anytime you approach prayer as a transaction and not a relationship, this is how you’re treating God.

But it doesn’t have to be like that.

Jesus says in v8 “Do not be like them [that is, those who repeat mindless prayers] for your Father knows what you need before you ask him.”

As a good Father, God doesn’t ask you to prove your sincerity or goodness before he answers your prayers.

Prayer isn’t persuading a distant and uncaring deity who is reluctant to bless.

Prayer is boldly approaching a Father who delights to bless his children.

Don’t think of prayer as asking a grumpy boss for another vacation day.

Think of prayer as a beloved two-year-old daughter asking her dad to read another book before bed.

The idea that God is a Father sets apart Christianity from every other religion. 

We need a God who is both powerful and approachable. No other religion has a God that’s both.

Christian, what matters most in prayer is not how well you pray.

What matters most is who God is and who you are because of what Christ has done.

Do you realize the resources you have as a child of God?

Tim Keller says “the only person who dares wake up a king at 3:00 AM for a glass of water is a child. We have that kind of access.”

Non-Christian friends, this can be yours too.

The most basic form of prayer is crying out to God to save you from your sins and give you eternal life.

Jesus was crucified, bearing God’s judgment against sin.
And Jesus rose, defeating death and offering eternal life to everyone who believes in him.

Romans 10:9 says “if you confess with your mouth that Jesus is Lord and believe in your heart that God raised him from the dead, you will be saved.”

There’s no specific form of words or set formula you must use.

But there is the promise of Romans 10:13 “everyone who calls on the name of the Lord shall be saved.”

We answered the question about attitude: how should we pray? (v5-8)

We pray to God as a loving Father that delights to bless his children.

Now we’re going to ask the question about content: what should we pray? (v9-13)

Jesus spent verse 5-8 telling you how not to pray.

Now he says in v9 “Pray then like this.”

Remember, the model prayer Jesus gives us is called the Lord’s Prayer.

Throughout church history the Lord’s Prayer, along with the Apostles Creed and the Ten Commandments have been used to teach children and new converts about the Christian faith.

Understanding the Lord’s Prayer is critical for all Christians.

Let’s do a quick breakdown of each line. 

“Our Father in heaven, hallowed be your name.”

In the Bible God’s Name is not a given name like “Michael” or “Takashi.” God’s Name is his nature and character.

The prayer here is that who God is would be rightly understood and rightly reverenced by all.

It's a prayer for the worldwide worship of the One True God.

“Your kingdom come, your will be done, on earth as it is in heaven.”  

Picture heaven and earth as overlapping circles. The space where they overlap is the kingdom of God.

Jesus died, rose, ascended, and now reigns as King from heaven.

And as the gospel is preached and people submit to King Jesus, God’s kingdom breaks into the present world.

This prayer, then, is that more and more people would believe in Jesus until the day he returns and God’s kingdom comes on earth as it is in heaven.

“Give us this day our daily bread”

Bread represents the basic essentials—and Jesus says you have to ask for it every day.

When I first came to Japan, one small culture shock was how boxes of cookies often have each one individually wrapped.

It used to frustrate me—you can’t just grab a handful, you have to open each one, one by one.

God’s blessings are like that, he individually wraps them.

In prayer, I often want God to give me an instant fix—to take away all my anxiety, all my sin, all my struggles in one shot

But what if God designed it differently?

What if God gives grace in daily portions—not so you get a “one and done” cure, but so you keep coming back to him again and again?

“Forgive us our debts, as we also have forgiven our debtors.”

This line used to really bother me because I didn’t understand it.

Like if God already forgave me for my sins when I trusted in Jesus, why do I need to keep asking for forgiveness?

The answer is that while sin can’t sever your union with God, it can disrupt your communion with God.
The kind of forgiveness being prayed for here is not salvific but relational.

A son who wrecks the family car is still a son. But in order for the son’s relationship to continue with the parents in a healthy way he needs to ask for forgiveness.

Unconfessed, unrepentant sin hinders your felt experience of God’s presence. So it's important to confess your sins to God daily and to trusted Christians frequently.

“And lead us not into temptation, but deliver us from evil.”

God never tempts you, but he does allow you to be tempted.

And the reason God allows temptations and trials is so that your faith would become steadfast as James 1:3 says.

And so this prayer is not that your faith would never be tested, but that your faith would not fail when it is tested.

That’s the Lord’s Prayer.
So let me ask: are your priorities in prayer shaped by the priorities Jesus gives in the Lord’s Prayer?

In the New Testament, Paul records 42 prayers across his 13 letters.

And when you study them, a pattern emerges.

Paul prays for:

  • Growth in Christlikeness

  • The spread of the gospel

  • God to be glorified

What you almost never see are prayers for good health, job promotions, test scores, or escape from hardship.

Now, don’t hear me wrong—it’s not sinful to pray for health, work, or relief.

Jesus told us to ask for daily bread. But daily bread isn’t the only thing Jesus told us to ask for.

Prayer is like honey.

I can describe to you how honey tastes, it's kinda sweet and earthy.

I can teach you how to eat honey, it's easy to spill so be careful.

But at the end of the day, you just have to taste it and see for yourself.

You just have to start praying.

To help you taste and see the goodness of God in prayer, I want to close by giving three practical applications.

First, pray at planned times 

Jesus never directly commands us to pray in Matthew 6:5-15. He just assumes his disciples will regularly pray, three times he says “when you pray.”

And Jesus even paints a picture of what our prayer times should look like: “when you pray, go into your room and shut the door and pray to your Father who is in secret.”

Praying in the shower, on the train, or in your bed is good. But Jesus clearly envisions here you’ll have times where the main thing you’re doing is praying.

There’s no rule here about your prayer time being in the morning, evening, or night.

I personally find it to be true that if I skip time with God in the morning, I struggle to find him the rest of the day.

Second, pray Scripture  

If you feel stuck in your prayer life, the same repetitive prayers, praying Scripture is the simplest way to fix it.

Jesus says in v9 “pray then like this.”

And of course, the Lord’s Prayer is a perfect template for prayer.

You can pray through it line by line, putting its petitions in your own words.

But you could say the same about the rest of Scripture—it all teaches how to pray.

No where is this more true than the Psalms.

The Psalms served as a divinely inspired hymnbook for public worship in ancient Israel.

As a faithful Jew, Jesus would have grown up regularly singing the Psalms.

Early Christians continued singing and praying the Psalms as we see in Colossians 3:16. This explains why Jesus and the New Testament authors quoted the Psalms more than any other part of the Old Testament.

Through the Psalms, you can process your emotions, burdens, and problems with God.

Listen to what Athanasius, the great 4th century church father from North Africa wrote.

He said: “Most of the Bible speaks to us but the Psalms speak for us… Whatever your particular need or trouble, from this same book [the Psalms], you can select a form of words to fit it, so that you… learn the way to remedy your ill.”

We’ve all had that Tuesday morning when you don't have time to read 9 chapters in your Bible reading plan.

What you can do instead is take five minutes to read a Psalm and pray.

I really can’t commend this practice to you enough.

In my 12 years of being a Christian, without question all the times where I was most acutely aware of God’s presence were times where I was praying through Scripture. 

Third, pray with others

Jesus doesn’t say in Matthew 6 that you shouldn’t pray in public.

He says just don’t make a show of praying in public, actually mean what you say.

Notice how all the plural pronouns Jesus uses in the Lord’s Prayer like “our” and “us.”
Prayer is something Jesus expects you to do not just on your own but also with others.And that’s why see examples of the early church gathering to pray together like the church in Jerusalem did in Acts 4.

Today at 1pm, right here in this room our church is going to do the same thing.
We’re going to have a Prayer Meeting where we pray for our church and for our city.

Don’t know how to pray? Come and listen to others pray.

Don’t want to pray out loud? Come and have someone pray for you.

We want this church to be a place where you don’t have to sound religious, or spiritual when you pray. You can just talk to God, because he is listening, he loves you, and he wants to bless you.

Previous
Previous

使命 Mission | マタイの福音書28 Matthew 28

Next
Next

聖書 Bible | 2テモテへの手紙 3:14-17 2 Timothy 3:14-17